
-
北前船主の館・右近家
福井県中部、海と山に挟まれた南越前町河野。帯状の平地にかつての廻船業者らの邸宅が残り、往時の繁栄をしのばせます。
2022/05/10 更新
-
榛東村耳飾り館
群馬県のほぼ中央、榛東村の茅野遺跡は榛名山のふもとに位置し、約3500年前(縄文時代後期~晩期)の住居跡などが見つかりました。
2022/04/20 更新
-
燕市産業史料館
洋食器をはじめ金属加工業が盛んな新潟県燕市にある当館には、世界でも珍しいスプーンコレクションの展示室があります。
2022/04/12 更新
-
山梨宝石博物館
原石や装身具、彫刻工芸品など2千点以上の展示の中で特に目を引くのが、重さ1トンを超える巨大な水晶です。
2022/04/05 更新
-
鹿児島県霧島アートの森
霧島連山・栗野岳の中腹、標高700メートルに位置する当館の13ヘクタールの敷地には、23の野外彫刻が点在しています。全て作家が実際に訪れ、設置場所を選んで制作しました。
2022/03/29 更新
-
茅野市尖石縄文考古館
長野県茅野市には237カ所の縄文時代の遺跡があります。その一つ、棚畑遺跡から1986年に出土した国宝「土偶」は、「縄文のビーナス」の愛称で知られます。
2022/03/22 更新
-
豊島区立熊谷守一美術館
熊谷守一(1880~1977)が亡くなるまでの45年を過ごした旧居跡に建てられた当館は、約60点の守一作品を常設展示しています。晩年多くの時間を過ごした庭もかつてここにありました。
2022/03/15 更新
-
永青文庫
旧熊本藩主細川家の屋敷跡に立つ当館は、細川家伝来の文化財などを保存、公開しています。
2022/03/08 更新
-
碌山美術館
長野県・安曇野の農家に生まれた荻原守衛(碌山、1879~1910)は画家を目指し上京、さらに渡米して絵画を学びますが、パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」に接し、彫刻に転じました。
2022/03/01 更新
-
大阪商業大学商業史博物館
江戸時代、経済の中心地として「天下の台所」と呼ばれた大坂。中でも中之島、堂島を中心に19世紀には120以上が立ち並んだ諸藩の蔵屋敷は商都を象徴する存在です。
2022/02/22 更新