読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

大阪商業大学商業史博物館

天下の台所 立ち並んだ蔵屋敷

大阪商業大学商業史博物館
「広島藩大坂蔵屋敷図」 1866年 215・2×124・5センチ。この図などをもとにした模型が大阪歴史博物館(大阪市中央区)に展示されている
大阪商業大学商業史博物館 大阪商業大学商業史博物館

 江戸時代、経済の中心地として「天下の台所」と呼ばれた大坂。中でも中之島、堂島を中心に19世紀には120以上が立ち並んだ諸藩の蔵屋敷は商都を象徴する存在です。

 蔵屋敷には各藩が租税として徴収した米や特産物が集められ、問屋や仲買を通して消費地へ流通していきました。また資金や物資を調達して国元へ送る役目もあり、西国の大名なら参勤交代の際の宿所に使ったりもしました。

 中之島にあった広島藩の蔵屋敷を描いた絵図は当館の蔵屋敷図で最大のものです。上部の青い部分が堂島川、川につながる青い四角形は荷の上げ下ろしのため水路を引き込んだ「船入」です。船入と川の間には「安芸の宮島」を模した厳島社、船入には鳥居も描かれています。

 中央やや下に公的な用途に使われる御殿があり、御殿や船入を取り巻くオレンジ色の長方形が米蔵です。約4千坪(1万3200平方メートル)の敷地内には米などの入札を行う役所や藩士らの住まいもありました。

 蔵屋敷は、米を落札し代金(当時は銀)を納めた商人に対して「米切手」を発行しました。現物の米との交換のほか、転売や質入れも可能で、現代の有価証券に似た機能を持っていたと考えられます。

 肥前蔵(佐賀藩)が発行した米切手には「米6千俵のうち30俵を橘屋新六が買った」という内容が、落札期日や切手の番号などとともに藩独自の書体で書かれています。

 光にかざすと上下に分けて「ヒセン」「クラ」と偽造防止のためと考えられる透かしが入っており、当館所蔵の米切手の中でも珍しいものです。

(聞き手・高田倫子)


 《大阪商業大学商業史博物館》 大阪府東大阪市御厨栄町4の1の10(問い合わせ先06・6785・6139)。午前10時~午後4時半。蔵屋敷図はレプリカを展示。2点ともバーチャルミュージアムで閲覧できる。日曜 祝日、年末年始、大学の休暇中休み。当面の間、学外者は入館不可。

いけだ・はるじ

池田 治司

 いけだ・はるじ 同志社大文学部卒業。1991年から商業史博物館が設置されている大阪商業大学谷岡記念館に勤務。専門は日本近世史。

大阪商業大学商業史博物館
https://ouc.daishodai.ac.jp/museum/

(2022年2月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム