
-
ドナルド・キーン・センター柏崎
日本の文化や文学を世界に広めたドナルド・キーン(1922~2019)。新潟県柏崎市にある当館は、その功績や人柄を顕彰するため2013年に開館しました。
2022/11/22 更新
-
福井県年縞博物館
若狭湾に臨む三方湖畔に2018年に開館した当館は、年縞をテーマにした世界初の博物館です。
2022/11/15 更新
-
名古屋市美術館
静岡県生まれの画家北川民次(1894~1989)は20代でメキシコに渡り、「メキシコ・ルネサンス」と呼ばれる美術運動に大きな影響を受けました。
2022/11/08 更新
-
国立民族学博物館
世界の諸民族の文化や社会を紹介する当館の地域別の展示。西アフリカ・ガーナ共和国の「ファンティの軍旗」はアフリカの展示場で常に2点ほど展示しています。
2022/11/01 更新
-
神戸市立博物館
当館の収蔵品の柱の一つ、約7千点の南蛮美術は神戸の資産家・池長孟(1891~1955)のコレクションを受け継いだものです。池長は昭和初めに新築した西洋風邸宅のために長崎版画を購入したのを皮切りに精力的に南蛮美術を収集、自ら美術館を創設するまでになりました。
2022/10/18 更新
-
やないづ町立斎藤清美術館
現代日本版画を代表する画家、斎藤清(1907~97)。彼が晩年を過ごした福島県柳津町に当館は開館しました。没後・開館25年の今年度は特別企画「大コレクション展」を開催、所蔵品を1年かけて全4期、11のテーマで紹介しています。
2022/10/11 更新
-
島根県立古代出雲歴史博物館
「神話のふるさと」といわれる出雲。出雲大社に隣接する当館は古代以来出雲に伝わる文化財や資料を保存、展示、活用しています。
2022/10/04 更新
-
ボタンの博物館
1988年開館の当館は、私の祖父が創業したボタンメーカーを継いだ父が、商品開発の参考にするため海外で収集したボタンやバックル約7000点を収蔵しています。
2022/09/20 更新
-
妖精の森ガラス美術館
当館がある岡山県鏡野町の人形峠ではかつて天然ウランが採掘されました。
2022/09/13 更新
-
市之倉さかづき美術館
岐阜県南東部の多治見市市之倉町は平安時代以来のやきもの産地で、幕末から磁器を作り始めました。
2022/09/06 更新