-
碌山美術館
長野県・安曇野の農家に生まれた荻原守衛(碌山、1879~1910)は画家を目指し上京、さらに渡米して絵画を学びますが、パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」に接し、彫刻に転じました。
2022/03/01 更新
-
大阪商業大学商業史博物館
江戸時代、経済の中心地として「天下の台所」と呼ばれた大坂。中でも中之島、堂島を中心に19世紀には120以上が立ち並んだ諸藩の蔵屋敷は商都を象徴する存在です。
2022/02/22 更新
-
駒澤大学禅文化歴史博物館
駒澤大学の発祥は16世紀末、禅の実践や仏教研究のため曹洞宗寺院内に設立された「学林」にさかのぼります。
2022/02/15 更新
-
ふじのくに茶の都ミュージアム
静岡・牧之原台地の茶畑に囲まれ、約1万9千平方メートルの敷地に茶室や庭園も備えた当館は、茶の歴史や文化を紹介する展示や、茶摘み・手もみ体験などを行っています。
2022/02/08 更新
-
兵庫陶芸美術館
2005年に開館した当館は、実業家・田中寛のコレクションを母体として兵庫県内の焼きものを中心に所蔵。中でも丹波篠山市の丹波焼は全国有数のコレクションがあります。
2022/02/01 更新
-
八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館
北海道土産として知られる木彫り熊は函館の北約70キロに位置する八雲町で始まりました。
2022/01/25 更新
-
IMASEN犬山からくりミュージアム
愛知県犬山市で毎年4月に行われる犬山祭ではからくり人形をのせた車山と呼ばれる台車が13台練り歩きます(2020、21年は中止)。
2022/01/18 更新
-
北海道立三岸好太郎美術館
画家・三岸好太郎(1903~34)は31歳で夭逝しましたが、素朴なアンリ・ルソー風に始まって岸田劉生に傾倒し、さらにフォービズム(野獣派)、抽象など様々な画風の絵を残しました。生まれ育った札幌にある当館は油彩、水彩、素描など257点を収蔵しています。
2022/01/11 更新
-
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
世界でも有数の演劇専門総合博物館である当館は昭和3(1928)年に設立、収蔵品は舞台写真、上演資料など100万点を超えます。
2021/12/28 更新
-
野外博物館 合掌造り民家園
合掌造りは、手のひらを合わせたような急勾配のかやぶき切妻屋根の建築です。江戸中期~昭和初期にここ岐阜県白川村から富山県の五箇山地区にかけての庄川流域に建てられました。
2021/12/21 更新