
-
ふじのくに茶の都ミュージアム
静岡・牧之原台地の茶畑に囲まれ、約1万9千平方メートルの敷地に茶室や庭園も備えた当館は、茶の歴史や文化を紹介する展示や、茶摘み・手もみ体験などを行っています。
2022/02/08 更新
-
兵庫陶芸美術館
2005年に開館した当館は、実業家・田中寛のコレクションを母体として兵庫県内の焼きものを中心に所蔵。中でも丹波篠山市の丹波焼は全国有数のコレクションがあります。
2022/02/01 更新
-
八雲町郷土資料館・木彫り熊資料館
北海道土産として知られる木彫り熊は函館の北約70キロに位置する八雲町で始まりました。
2022/01/25 更新
-
IMASEN犬山からくりミュージアム
愛知県犬山市で毎年4月に行われる犬山祭ではからくり人形をのせた車山と呼ばれる台車が13台練り歩きます(2020、21年は中止)。
2022/01/18 更新
-
北海道立三岸好太郎美術館
画家・三岸好太郎(1903~34)は31歳で夭逝しましたが、素朴なアンリ・ルソー風に始まって岸田劉生に傾倒し、さらにフォービズム(野獣派)、抽象など様々な画風の絵を残しました。生まれ育った札幌にある当館は油彩、水彩、素描など257点を収蔵しています。
2022/01/11 更新
-
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
世界でも有数の演劇専門総合博物館である当館は昭和3(1928)年に設立、収蔵品は舞台写真、上演資料など100万点を超えます。
2021/12/28 更新
-
野外博物館 合掌造り民家園
合掌造りは、手のひらを合わせたような急勾配のかやぶき切妻屋根の建築です。江戸中期~昭和初期にここ岐阜県白川村から富山県の五箇山地区にかけての庄川流域に建てられました。
2021/12/21 更新
-
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
かつて石炭の町として栄えた美唄。当館は閉校した小学校を再生させた施設です。
2021/12/14 更新
-
郵政博物館
郵便・通信の総合博物館である当館は、旧逓信省時代の資料を含め約200万点を収蔵しています。
2021/12/07 更新
-
福岡市美術館
禅僧・仙厓義梵(1750~1837)は40歳前後に博多の聖福寺にやってきたころから絵を描き始めたと見られます。
2021/11/30 更新