読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

茅野市尖石縄文考古館

大きな「ビーナス」と小さな「姫」

茅野市尖石縄文考古館
国宝「土偶」(縄文のビーナス) 縄文中期(約5千年前)
茅野市尖石縄文考古館 茅野市尖石縄文考古館

 長野県茅野市には237カ所の縄文時代の遺跡があります。その一つ、棚畑遺跡から1986年に出土した国宝「土偶」は、「縄文のビーナス」の愛称で知られます。

 土偶の多くは10~15センチほどで、手足がなかったりバラバラな状態だったりします。病気やけがの治癒を願って身代わりに使われたためともいわれます。これに対し縄文のビーナスは27センチと大型で、ほぼ完全な状態で見つかっており、違う目的で作られたのかもしれません。

 しっかりしたおしりと足を持つ「出尻(でっちり)土偶」で、おなかは臨月の女性のよう。土偶のほとんどは女性か妊婦を表現していると言われますが、このようにはっきりした例は珍しいです。つり目、とがった鼻とおちょぼ口の顔だちは、棚畑遺跡がある八ケ岳山麓(さんろく)で出土するほかの土偶にも見られます。

 頭頂部が平らで渦巻き文のある頭はかぶりものを着けている、髪を結っているなど諸説あります。表面は光沢があり、首から胸元は角度によって金色に光って見えます。土に雲母が混ざっているためですが、写真ではわかりにくいのでぜひ実物を見ていただきたいです。

 同じ遺跡から出土された通称「おやゆび姫」は高さ4・6センチ。手足の表現はなく、「目と口」または「胸とへそ」とも見える三つの穴が特徴です。小型なので、個人の所有物として持ち歩かれたものかもしれませんね。

(聞き手・高木彩情)


 《茅野市尖石縄文考古館》 長野県茅野市豊平4734の132(問い合わせは0266・76・2270)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。500円。原則(月)((祝)の場合は翌平日)休み。

もろずみ・ゆか

学芸員 両角優花

 もろずみ・ゆか 2019年から現職。大学時代は戦中戦後の日韓史を専攻。縄文のビーナスの雲母には「キラキラしたラメが好きな現代女性に通ずるものを感じる」。

(2022年3月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

新着コラム