読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

  • 棟方志功 棟方志功記念館 青森県出身の版画家・棟方志功(1903~75)。自身が生み出す版画を「板画」、肉筆画を「倭画」と呼び、他にも油絵や書を手がけました。

    2019/09/10 更新


  • 石の彫刻 イサム・ノグチ庭園美術館 日米双方の血をひく彫刻家、イサム・ノグチ(1904~88)は1969年、高松市にアトリエを構えました。

    2019/09/03 更新


  • 切り絵 富士川・切り絵の森美術館 一口に切り絵といっても、その定義は様々です。

    2019/08/27 更新


  • ベルギー近代美術 姫路市立美術館 ゲルマン系とラテン系の国に挟まれ、「ヨーロッパの十字路」とも呼ばれるベルギー。

    2019/08/20 更新


  • 幽霊画 全生庵 近代落語の祖とされる落語家・初代三遊亭円朝(1839~1900)は、人情噺に加え怪談噺の名手でもありました。円朝の禅の師匠だった山岡鉄舟が創建したのが、この全生庵。

    2019/08/13 更新


  • 御幣 高知県立歴史民俗資料館 神霊が宿るための依代として供えられてきた御幣。高知県香美市の山深い物部地区を中心に伝わる、陰陽道や修験道、密教、神道が混然となった民間信仰「いざなぎ流」では、神楽や祈祷の際に計200種ほどの特徴的な形の御幣が用いられてきました。

    2019/07/30 更新


  • 縄文土器 十日町市博物館 縄文時代に日本各地で作られた縄文土器。その造形や文様は、時期、地域によってさまざまです。約5千年前の縄文中期には立体的な装飾の土器が増えますが、中でも火焔型土器は、燃え上がる炎のような意匠が特徴。

    2019/07/23 更新


  • 絣 文化学園服飾博物館 絣は、文様にそって糸束をくくるなどして防染し、染め分けて織り上げる染織技法。

    2019/07/16 更新


  • 輪島塗 石川県輪島漆芸美術館 石川県輪島市で古くから作られてきた輪島塗。他の産地にない最大の特徴は、下地に珪藻土を混ぜていることです。

    2019/07/09 更新


  • 櫛 澤乃井 櫛かんざし美術館 1998年に開館した当館は、江戸から昭和までの櫛とかんざしを中心に、化粧に用いる紅板、かつら、姫印籠、携帯用の筆記具を入れる矢立など約5千点を所蔵しています。

    2019/07/02 更新