
-
鳥類標本 我孫子市鳥の博物館
当館は1990年、山階鳥類研究所の千葉県我孫子市への移転を機に、隣接して設置された、日本初の鳥の専門博物館です。当時は近くの手賀沼の汚さが問題視され、市が水質改善の指標として鳥に注目したことも開館理由です。
2019/04/16 更新
-
影絵 藤城清治美術館那須高原
栃木県那須町に、影絵作家の父・藤城清治の美術館が開館したのは6年前。小人が現れそうな緑豊かな庭の雰囲気は、父の作品のイメージにも合っていましたし、この辺りも東日本大震災の被害に遭ったことで、「復興」も開館のきっかけのひとつになりました。
2019/04/09 更新
-
酒の文化資料 「食と農」の博物館
東京農大に付属する当館のコレクションは、大学の研究分野に関わる資料です。収集の柱の一つは、醸造科学科創設者の住江金之が集めた酒の文化資料。日本各地の酒器など約200点を所蔵しています。
2019/04/02 更新
-
現代グラフィック
CCGA現代グラフィックアートセンター
当館は1995年、大日本印刷が本業に近い分野で文化活動を行う目的で、設立しました。ポスターや版画など約2万点を所蔵しています。
2019/03/26 更新
-
ドローイング 岩手県立美術館
当館は、岩手県ゆかりの洋画家の萬(よろず)鐵五郎と松本竣介、彫刻家の舟越保武を柱に作品を収集しており、今は、その中から「彫刻家のドローイング」に絞って展示をしています。
2019/03/19 更新
-
仮面 国立民族学博物館
仮面とは顔を隠すものをさします。世界各地にある仮面の共通性は、森や宇宙など、人の知識が及ばない「異界」の力を可視化すること。
2019/03/12 更新
-
型絵染 静岡市立芹沢銈介美術館
模様を彫り抜いた型紙と防染糊(のり)を使って染める「型絵染」(型染め)の分野で、初めて人間国宝に認定されたのが、静岡市出身の芹沢銈介(せりざわけいすけ)(1895~1984)。
2019/03/05 更新
-
クラシックカー トヨタ博物館
ガソリン自動車の歴史が始まって約130年と言われています。当館では、19世紀後半から2010年代までに欧米日で作られた約550台の自動車を収蔵。150台を常設展示しています。
2019/02/26 更新
-
ミュシャ 堺 アルフォンス・ミュシャ館
チェコ出身のアルフォンス・ミュシャ(1860~1939)は、アールヌーボーの旗手として活躍した芸術家。
2019/02/19 更新
-
襖(ふすま)絵 串本応挙芦雪館
当館は本州最南端の町、和歌山県串本町の無量寺境内にあります。収蔵品の中心は、「奇想の画家」の一人、長沢芦雪(ろせつ)(1754~99)が無量寺のために描いた障壁画35面で、いずれも国の重要文化財です。
2019/02/12 更新