読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

縄文土器 十日町市博物館

雪国で出土、炎の造形美

国宝・笹山遺跡火焔型土器(指定番号1)高さ46.5センチ 小川忠博撮影
国宝・笹山遺跡火焔型土器(指定番号1)高さ46.5センチ 小川忠博撮影
国宝・笹山遺跡火焔型土器(指定番号1)高さ46.5センチ 小川忠博撮影 国宝・笹山遺跡王冠型土器(指定番号15)高さ27.2センチ 小川忠博撮影

 縄文時代に日本各地で作られた縄文土器。その造形や文様は、時期、地域によってさまざまです。約5千年前の縄文中期には立体的な装飾の土器が増えますが、中でも火焔型土器は、燃え上がる炎のような意匠が特徴。新潟県十日町市を含む信濃川流域から、集中して出土しています。

 1999年には、市内の笹山遺跡で出土した深鉢形土器57点と石器、土製品など計928点が国宝に指定されました。縄文土器としては初の国宝。当館はこれら全てを所蔵し、定期的に入れ替えて展示しています。

 この火焔型土器は、上半部がほぼ破損のない状態で発掘されました。鶏のトサカのような突起や表面の精緻な渦巻き文様、そして均整の取れたプロポーションなど、火焔型土器の代表といえます。

 愛称は「縄文雪炎」。国宝指定後に公募で名付けられました。火焔型土器の分布は多雪地帯と符合します。エネルギーみなぎる造形には、植物の芽吹きや待ちわびた春への喜びを感じます。

 王冠型土器も笹山遺跡から、火焔型土器とセットで発見されました。造形は似ていますが、王冠のようにうねる口縁部の装飾が目を引きます。いずれも内側におこげが付いた跡があるため、煮炊きに使用されたのでしょう。装飾の多さから、祭祀用だったと推測されています。

 なぜ過剰なまでの装飾が施されたのか。文様の意味とは。さまざまに想像を広げることができる謎の多さが魅力です。

(聞き手・木谷恵吏)


 《十日町市博物館》 新潟県十日町市西本町1の382の1(問い合わせは025・757・5531)。午前9時~午後5時。原則(月)休み。300円。2点は27日~12月1日に展示。12月2日から閉館し、来年6月に新博物館がオープン。

菅沼亘さん

学芸員 菅沼亘

 すがぬま・わたる 1992年から現職。専門は考古学。担当した主な企画展に「異形の縄文土器」「動物の意匠」。

(2019年7月23日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム