読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

輪島塗 石川県輪島漆芸美術館

美しさと堅牢さ 生み出す風土

「朱漆塗八隅膳・椀」 1669年
「朱漆塗八隅膳・椀」 1669年
「朱漆塗八隅膳・椀」 1669年 天野文堂「五福奉寿装身具筥」1935~44年

 石川県輪島市で古くから作られてきた輪島塗。他の産地にない最大の特徴は、下地に珪藻土を混ぜていることです。地元では珪藻土を「地の粉」と呼びますが、粒子の微細な穴に漆の液が染み込み、断熱性に優れた変形の少ない漆器に仕上がります。

 輪島塗発展の背景には、地の粉の採取地があったこと、北前船の寄港地だったことなどが言われています。17世紀の回船業者の記録「寛文雑記」には「輪島そうめん、同椀・折敷」とあり、主要な産品の一つでした。豪商や豪農らから膳と椀のセットの大口注文を受けることで、さらに産地として隆盛しました。

 「朱漆塗八隅膳・椀」にも、1669(寛文9)年作との箱書きがあります。輪島塗と、輪島の作家の作品を保存収集する当館でも最古級の所蔵品で、常設展示しています。350年前に作られたとは思えないほど美しく残っているのは、手間暇をかけた堅牢さゆえ。輪島塗は分業制で、木地職人、下地職人、塗師と、多数の職人の手を経て作られています。漆を塗っては研ぐ作業を繰り返すことで、漆特有のつやが出て、美しい輪島塗ができあがります。

 輪島で初の女性漆芸家となったのが、天野文堂(1896~1952)です。「五福奉寿装身具筥」は、蒔絵師の夫との共作。文堂は、漆面を彫って金粉を埋めることで文様を表す沈金の作家です。朱漆部分に繊細な霊芝文様、内側にはこうもりを描いています。輪島塗は下地が厚く、彫りを加える沈金が発展しました。この作品は、塗りや装飾に輪島らしさが凝縮されています。

(聞き手・中村さやか


 《石川県輪島漆芸美術館》 石川県輪島市水守町四十苅11(問い合わせは0768・22・9788)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。展示替え期間休館。620円。「五福奉寿装身具筥」は「漆工の吉祥文 祈り・願いの世界」展(7月13日~9月8日)で展示。

学芸員 高津綾乃

学芸員 高津綾乃

 たかつ・あやの 奈良県出身。専門は日本美術史。美術品の中でも特に漆芸品に魅力を感じ、昨年より同館勤務。

(2019年7月9日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム