読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

御幣 高知県立歴史民俗資料館

神霊宿す依代 民間信仰の宇宙

㊨「水神おんたつの幣」 高さ36センチ㊧「きじんの幣」 高さ28.5センチ
㊨「水神おんたつの幣」 高さ36センチ㊧「きじんの幣」 高さ28.5センチ
㊨「水神おんたつの幣」 高さ36センチ㊧「きじんの幣」 高さ28.5センチ 「呪詛のみてぐら」 高さ36・8センチ いずれも中山義弘太夫作

 神霊が宿るための依代として供えられてきた御幣。高知県香美市の山深い物部地区を中心に伝わる、陰陽道や修験道、密教、神道が混然となった民間信仰「いざなぎ流」では、神楽や祈祷の際に計200種ほどの特徴的な形の御幣が用いられてきました。当館ではいざなぎ流の100点超の御幣のほか、仮面や祭文などを収蔵し、一部を常設展示しています。

 いざなぎ流の神様には、天井裏にまつる高位の「家の神」、「山川の神」及びその眷属などがいます。太夫と呼ばれる土地の宗教者が、それぞれをかたどった御幣を紙から切り出し、神霊を宿らせます。「水神おんたつ」と山に住む妖怪「きじん」の御幣は可愛い見た目ですが、実は目口があるものは怖い神霊。下手したら人間に危害を加えてくる荒々しいものです。「接触すると因縁をつけるチンピラのようなもの」と言う太夫もいました。供え物をし、祭文を唱えて機嫌をとり、元いた場所への帰還などをお願いします。

 いざなぎ流には、人間の負の感情に起因する呪いの一種「呪詛」の概念があります。「呪詛のみてぐら」は太夫が呪詛を集め封じる装置。藁の輪に呪詛の大元「ダイバの人形」幣と数本の御幣を立てたものです。封じた後に壊して土に埋めたり川に流したりして呪詛を祓います。

 現在、地区の過疎化で太夫はわずか数人。存続が危ぶまれるいざなぎ流ですが、渦巻くような複雑さを持つ民間信仰世界の宇宙を、今後も伝え続けたいと思います。

(聞き手・安達麻里子)


 《高知県立歴史民俗資料館》 高知県南国市岡豊町八幡1099の1(問い合わせは088・862・2211)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。年末年始休み。460円(企画展開催時は510円)。

学芸専門員 梅野光興

学芸員 梅野光興

 うめの・みつおき 1991年の開館時から現職。専門は民俗学。9月16日まで開催中の企画展「昭和から平成へ」などを手がける。

(2019年7月30日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム