読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

御幣 高知県立歴史民俗資料館

神霊宿す依代 民間信仰の宇宙

㊨「水神おんたつの幣」 高さ36センチ㊧「きじんの幣」 高さ28.5センチ
㊨「水神おんたつの幣」 高さ36センチ㊧「きじんの幣」 高さ28.5センチ
㊨「水神おんたつの幣」 高さ36センチ㊧「きじんの幣」 高さ28.5センチ 「呪詛のみてぐら」 高さ36・8センチ いずれも中山義弘太夫作

 神霊が宿るための依代として供えられてきた御幣。高知県香美市の山深い物部地区を中心に伝わる、陰陽道や修験道、密教、神道が混然となった民間信仰「いざなぎ流」では、神楽や祈祷の際に計200種ほどの特徴的な形の御幣が用いられてきました。当館ではいざなぎ流の100点超の御幣のほか、仮面や祭文などを収蔵し、一部を常設展示しています。

 いざなぎ流の神様には、天井裏にまつる高位の「家の神」、「山川の神」及びその眷属などがいます。太夫と呼ばれる土地の宗教者が、それぞれをかたどった御幣を紙から切り出し、神霊を宿らせます。「水神おんたつ」と山に住む妖怪「きじん」の御幣は可愛い見た目ですが、実は目口があるものは怖い神霊。下手したら人間に危害を加えてくる荒々しいものです。「接触すると因縁をつけるチンピラのようなもの」と言う太夫もいました。供え物をし、祭文を唱えて機嫌をとり、元いた場所への帰還などをお願いします。

 いざなぎ流には、人間の負の感情に起因する呪いの一種「呪詛」の概念があります。「呪詛のみてぐら」は太夫が呪詛を集め封じる装置。藁の輪に呪詛の大元「ダイバの人形」幣と数本の御幣を立てたものです。封じた後に壊して土に埋めたり川に流したりして呪詛を祓います。

 現在、地区の過疎化で太夫はわずか数人。存続が危ぶまれるいざなぎ流ですが、渦巻くような複雑さを持つ民間信仰世界の宇宙を、今後も伝え続けたいと思います。

(聞き手・安達麻里子)


 《高知県立歴史民俗資料館》 高知県南国市岡豊町八幡1099の1(問い合わせは088・862・2211)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。年末年始休み。460円(企画展開催時は510円)。

学芸専門員 梅野光興

学芸員 梅野光興

 うめの・みつおき 1991年の開館時から現職。専門は民俗学。9月16日まで開催中の企画展「昭和から平成へ」などを手がける。

(2019年7月30日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム