読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

  • 秋田蘭画 秋田県立近代美術館 秋田蘭画とは、江戸中期に秋田藩士が西洋絵画の技法を取り入れて描いた絵画のことです。

    2019/06/25 更新


  • 唐三彩 東京国立博物館 唐三彩は唐時代の中国で、主に貴族の墓に埋葬するために作られたやきものです。緑、褐、藍色などの釉薬で装飾されているのが特徴。

    2019/06/18 更新


  • 復元建造物 江戸東京たてもの園 当園は1993年、東京都江戸東京博物館の分館としてオープンしました。歴史的価値があり、取り壊されてしまう建築物30棟を移築・復元しています。

    2019/06/11 更新


  • マッチ たばこと塩の博物館 19世紀前半にヨーロッパで発明されたマッチの製造が、アジア諸国に先駆けて日本で本格化したのは明治前期です。

    2019/06/04 更新


  • 茶釜 大西清右衛門美術館 当館がある京都市の三条釜座(かまんざ)には、安土桃山時代、鉄を中心に扱う座人の家が80軒ほどあったようです。

    2019/05/28 更新


  • 日本近代彫刻 台東区立朝倉彫塑館 当館は、日本近代彫刻を牽引した朝倉文夫(1883~1964)の旧アトリエ兼住居。

    2019/05/21 更新


  • 円空仏 円空仏寺宝館 江戸時代前期の僧・円空(1632~95)は美濃国(現在の岐阜県羽島市)に生まれ、諸国を遊行しながら、生涯で12万体とも言われる数の木彫の仏像を作りました。

    2019/05/14 更新


  • 砂像(さぞう) 砂の美術館 鳥取砂丘の砂を用いた砂像を、延べ床面積3千平方メートルの建物内に展示しています。毎年春に作りかえるため、その時しか見られない一期一会のはかなさが魅力です。

    2019/05/07 更新


  • シュールレアリスム 横浜美術館 平成元(1989)年開館の当館では、横浜港開港の1859年以降をテーマとし、西洋絵画、日本画、彫刻、写真、工芸など、あらゆるジャンルの美術作品1万2千点余りを所蔵しています。

    2019/04/30 更新


  • 素朴派 ハーモ美術館 素朴派とは、美術教育を受けていない画家たちの総称です。

    2019/04/23 更新