
-
建築模型 東京大学総合研究博物館小石川分館
「建築」という日本語は、「建物」「建設」の意味に理解されますが、英語の「アーキテクチャー」は本来、構成原理や設計思想も含む広い概念です。当館は、世界の有名建築の模型110点超のほか民族学や自然科学の資料も展示し、多様なアーキテクチャーを探究、提示しています。
2020/05/26 更新
-
ミイラの副葬品 光ミュージアム
ピラミッドなどを模した外観の当館。人類史展示室では、中南米の考古資料を中心に常時約200点を紹介しています。
2020/05/19 更新
-
アールヌーボーのランプ 一誠堂美術館
ランプを中心に、アールヌーボーの花瓶や香水瓶、茶器などのガラス工芸品を所蔵する当館は、1990年にオープンしました。
2020/05/12 更新
-
刺繍絵画 清水三年坂美術館
一針一針絹糸を縫い上げてつくる刺繍絵画の歴史は幕末に始まるとされ、明治になって京都の大手呉服商が一大産業に築き上げたといわれています。
2020/04/28 更新
-
欧州の古地図 ゼンリンミュージアム
住宅地図で知られる「ゼンリン」が運営する当館は、16~19世紀の欧州の古地図を中心に、約1万4千点を所蔵しています。
2020/04/23 更新
-
ジョルジュ・ルオー パナソニック汐留美術館
信仰心があつく、キリストの神秘や深い精神性を生涯描き続けたフランスの画家ジョルジュ・ルオー(1871~1958)。2003年開館の当館は、初期から晩年までの絵画や版画など約240点を所蔵しています。
2020/04/14 更新
-
カメラ 日本カメラ博物館
第2次世界大戦後、国内の光学会社の多くはカメラメーカーに転じ、製品は復興資金源として海外へ輸出されるようになりました。1954年、カメラの品質を保つために設立された検査機関が当館の前身です。
2020/04/07 更新
-
鬼面 日本の鬼の交流博物館
鬼退治の伝説が複数残る、京都府北西部の大江山。そのふもとにある当館は、各地の伝承や民俗芸能などから鬼にまつわる文化を考察しようと、1993年に開館しました。
2020/03/31 更新
-
桜 郷さくら美術館
日本画に特化した当館は、昭和以降に生まれた作家の作品の展示・収蔵を目的に、2012年にオープンしました。
2020/03/24 更新
-
イブニングドレス 神戸ファッション美術館
夜会服とも呼ばれるイブニングドレスは、夜間の式典や舞踏会などで女性が着る正装。
2020/03/17 更新