読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ミイラの副葬品 光ミュージアム

死後の世界へ込めた思い

光ミュージアム ミイラの副葬品
「箱型帽子付き羽根人面」 ペルー ワリ文化 7~10世紀 高さ36×幅18×奥行き22
光ミュージアム ミイラの副葬品 光ミュージアム ミイラの副葬品

 ピラミッドなどを模した外観の当館。人類史展示室では、中南米の考古資料を中心に常時約200点を紹介しています。収集のコンセプトは「崇(あが)める心」。人間の力が及ばぬところに神の世界があるとする、世界各地の信仰心が生んだ造形に迫ります。

 ミイラには、死後の世界への思いが顕著に表れています。世界最古の人工ミイラは、約7千年前に古代アンデスで作られました。人々はミイラを生きているものとして扱い、生前と変わらない関係を保とうとしたようです。

 アンデスのミイラの多くは、座った姿勢で何枚もの布に包まれています。ペルー中央高地で発展したワリ文化の「箱型帽子付き羽根人面」は、ミイラに取り付けられた擬頭です。毛織物にくくり付けられたコンゴウインコなどの羽毛がとても鮮やか。目や口も、切りそろえた羽根で表現されています。羽根を使用するのは高位の人物を、顔の赤色は死者を表していると考えられます。四角い帽子には、毛を織物の材料にする家畜のリャマのような図柄が見られます。

 古代エジプトでは死後の世界で永遠の命を得るために、ミイラとして体を保存する必要があると信じられました。「有翼スカラベ型護符」はミイラ職人が包帯の心臓部分に縫い付けた陶製の護符です。

 スカラベとはフンコロガシのこと。運んでいる丸いフンが太陽のようであり、フンに産み付けた卵から新たな命が生まれることから、再生・復活を象徴しました。釉薬(ゆうやく)のエジプシャンブルーがナイル川を思わせます。

(聞き手・中村さやか)


 《光ミュージアム》 岐阜県高山市中山町175(問い合わせは0577・34・6511)。
午前10時~午後5時(入館は1時間前まで)。
900円。(祝)を除く(水)休み(冬季休館あり)。
5月31日まで臨時休館中。

いまいずみ・たまみ

 学芸員 今泉たまみ

 いまいずみ・たまみ 開館準備中の1994年から勤務。これまでに「エジプトvs縄文展」「古代中南米文明展 インカ・マヤ」などを担当。

(2020年5月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム