読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ジョルジュ・ルオー パナソニック汐留美術館

絵の具塗り重ね 深み生む

「キリストとの親しき集い」 1952年 油彩
「キリストとの親しき集い」 1952年 油彩
「キリストとの親しき集い」 1952年 油彩 「女曲馬師(人形の顔)」 1925年ごろ 油彩<br>© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2020

 信仰心があつく、キリストの神秘や深い精神性を生涯描き続けたフランスの画家ジョルジュ・ルオー(1871~1958)。2003年開館の当館は、初期から晩年までの絵画や版画など約240点を所蔵しています。世界で唯一ルオーの名を冠した展示室「ルオー・ギャラリー」では、作品を入れ替えながら常設展示しています。

 「キリストとの親しき集い」は、ルオーの宗教性を象徴する作品。窓の外、空に浮かぶのは月と思われ、中央にいるキリストが少女の頭に手をのせています。慈愛や温かみに満ちていますね。晩年の特徴として、画面が盛り上がるほど絵の具を幾重にも塗り重ねています。厚みが出て物質感があり、絵画ながら「聖なるモノ」のようなイメージを抱かせます。

 明るく感じる黄色やオレンジ色の鮮やかな色使いは、「ファンファーレのよう」とも称されるほど。絵そのものが発光しているような輝きを帯びています。色彩が人々の感情を喚起させることを、師事した象徴主義の画家ギュスターブ・モローから学んだのでしょう。本作を描いた1952年は、ルオーの評価が絶頂に達した時期でもありました。

 「女曲馬師(人形の顔)」は中期の作品です。サーカスの道化師や曲芸師も生涯描いた主題の一つ。仮面を着けて舞台に立つ者の悲哀や内面を表現し続けました。透明感のある絵の具を塗っては削るのを繰り返し、背景に青緑色の複雑な階調を生み出しています。

(聞き手・星亜里紗)


 《パナソニック汐留美術館》 東京都港区東新橋1の5の1の4階。午前10時~午後6時。2点は「ルオーと日本展」(新型コロナウイルス感染拡大防止のため会期未定)で展示予定。千円。問い合わせは03・5777・8600。

萩原敦子

 学芸員 萩原敦子

 はぎわら・あつこ 2006年から現職。専門は西洋美術。ルオーやデ・キリコ、ギュスターブ・モローらの展覧会を企画、担当している。

(2020年4月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム