読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

司馬遼太郎記念館

空海の実体、どう迫ったか

空海の足跡が描かれ、壁面いっぱいに貼り出された地図など

 「空海の風景」は、来年で初版刊行から50年を迎えます。司馬遼太郎が50歳の頃に取りかかった作品ですし、今年は空海生誕1250年の年ということもあり、企画展のテーマにしました。

 空海最初の著作「三教指帰(さんごうしいき)」や、空海の没後、弟子が晩年の言行をまとめた「御遺告(ごゆいごう)」。それらのこされたものから浮かんでくる思想や身辺、時代相などを筆者の風景とすることで、巨大な存在感の実体に迫ったのが「空海の風景」です。

 中公文庫に収録された長編小説です。難解な密教の世界観が織り込まれていることもあり、文章では理解できますが、展示をするとなると難しい。そこで企画展では空海の足跡を地図に描き、壁面いっぱいに貼り出しました。いわば、その人生をビジュアルに展開しました。

 774年、讃岐で生まれた空海は長じて都の大学に入りますが、仏教に傾倒して退学します。私度僧となって修行を重ね、密教をきわめようと遣唐使となり、命がけの船旅を経て唐の都、長安へ渡ります。その天才性を認められ、留学生でありながら正統密教を受け継ぎ、真言宗の開祖となります。帰国後は天台宗の開祖、最澄とも交流し、やがて高野山を開きます。

 空海が最澄に送った書状3通をまとめた「風信帖(ふうしんじょう)」や、空海の生涯をあらわした絵巻「高野大師行状図画」(いずれも複製)も展示しています。万年筆でつづられ、推敲(すいこう)の跡がわかる「空海の風景」の自筆原稿のほか、書斎にのこされた「弘法大師全集」も公開。この全集は「空海の風景」の連載を始める前、「坂の上の雲」を書いていた頃に読み、執筆の緊張感から癒やされたそうです。

 空海において、ごくばく然と天才の成立ということを考えている、と書いた司馬遼太郎がどう空海に迫ったか。この展示もまた作品の「風景」として見て下されば幸いです。

(聞き手・木元健二)

 


 《司馬遼太郎記念館》 大阪府東大阪市下小阪3丁目(☎06・6726・3860)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。800円。企画展「司馬遼太郎『空海の風景』」は来年4月20日まで。[月]([祝][休]の場合は翌日)、年末年始休み。

 

館長・上村洋行さん
 うえむら・ようこう 1943年、大阪府生まれ。産経新聞大阪本社編集局次長などを経て、2001年から現職。司馬遼太郎の義弟。

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 岡田美術館 東海道五十三次」は、出版元の名から「保永堂版」とよばれる名所絵で、歌川広重(1797~1858)が数え年37歳の時に手掛けました。53の宿場に「日本橋」と「三条大橋」の二つを加えた全55図からなり、最も大きく富士山を描いたのが「原 朝之富士」です。

  • 日本玩具博物館 ままごと道具の国による違い、時代による移り変わりが分かると、自分の立ち位置が見えてきます。

  • 群馬県立館林美術館 動物彫刻は従来、写実的表現が伝統的でした。

  • 大分香りの博物館 香りをテーマにした珍しい博物館です。香りの歴史は古く、古代エジプトでは祈りを捧げる時などにたいていたと伝わっています。

新着コラム