読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

インドの巻き絞り染め 岩立フォークテキスタイルミュージアム

マハラジャが育てた職人技

インドの巻き絞り染め 岩立フォークテキスタイルミュージアム
男性用ターバン 19世紀後半 幅20×長さ1685センチ
インドの巻き絞り染め 岩立フォークテキスタイルミュージアム インドの巻き絞り染め 岩立フォークテキスタイルミュージアム

 当館は、私が50年以上にわたり、インドを中心に世界各地で収集した染織品を展示しています。今回はインドの布に魅せられた原点でもある、北西部の乾燥地域の品を紹介します。

 パキスタンと接するラジャスタン州の州都ジャイプールは、「風の宮殿」などマハラジャ(藩王)が治めた時代の文化を色濃く残す町。様々な染め技法が盛んな地域でもあります。

 反物のようなターバンの布は、波を意味する「ラハリア」と呼ばれる巻き絞り染めです。薄手木綿の布の四隅を持ってピンと張り、端から斜めに巻いてロープ状にします。防染部を糸でしっかりくくって染めると、斜めのストライプ柄になります。布を巻く前に縦に折りたたんでおくとジグザグの波紋に。巻いてくくって染める、を色の数だけ繰り返します。染料は自然の植物を使い赤や黄色、ピンクの暖色はヒンドゥー系、藍色はムスリム系の貴族に好まれたそうです。

 約17メートルもある布ですが、頭に巻くと文様は少ししか見えません。高度な技術が必要で手間がかかるのに、ぜいたくな使い方ですよね。権威を示す意味も含め、美しいものを身近に置きたいというマハラジャたちのモチベーション、センスがあったからこそ、この街の職人たちの技術が育ったのだと思います。

 スカート(ガーガラ)は、ラハリアで染めた布24枚を縫い合わせたもの。支配階級の女性が着用したと思われます。技術に裏付けられた幾何学文はまさに現代アートです。

 世界には、まだまだ知られていない美しい手仕事が残されています。ぜひ目で見て、確かめてみてください。

(聞き手・吉﨑未希)


 《岩立フォークテキスタイルミュージアム》 東京都目黒区自由が丘1の25の13の3階(問い合わせは03・3724・5407)。午前10時~午後5時。500円。2点は「インド沙漠(さばく)の民と美」(3月13日までの(木)(金)(土))で展示。予約優先。

いわたて・ひろこ

館長 岩立広子

 いわたて・ひろこ 染織工芸研究家。1965年に中南米で布に出会って以来、インドを中心に手仕事による染織品を収集。2009年にミュージアムを開館した。

(2021年3月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 群馬県立館林美術館 動物彫刻は従来、写実的表現が伝統的でした。

  • 大分香りの博物館 香りをテーマにした珍しい博物館です。香りの歴史は古く、古代エジプトでは祈りを捧げる時などにたいていたと伝わっています。

  • 熊本市現代美術館 たくさんの本に挟まり、じっくりとその世界に溶け込む……。この本棚の中で、利用者がアブラモビッチと同じ体験をできたら、という思いで制作された作品です。

  • 角川武蔵野ミュージアム 2000年ごろからセクシーな表現を含む「女性らしさ」を表現するアートスタイルが再評価されています。その起源は、19世紀後半から20世紀初頭のパリにさかのぼりーー。

新着コラム