読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

慶長遣欧使節関係資料 仙台市博物館

ローマの思い出 後の運命は…

慶長遣欧使節関係資料 仙台市博物館
「支倉常長像」1615年ごろ 縦80.8×横64.5センチ 国宝 ユネスコ「世界の記憶」登録資料
慶長遣欧使節関係資料 仙台市博物館 慶長遣欧使節関係資料 仙台市博物館

 仙台城三の丸跡に立つ当館は、仙台藩主だった伊達家からの寄贈資料を中核に所蔵。
 夏の常設展「支倉常長帰国400年」の特集展示では、6年半ぶりに国宝「慶長遣欧使節関係資料」全47点をそろえています。

 藩士の常長は1613年、伊達政宗の命で、慶長遣欧使節の一人として現在の宮城県石巻市から出航。

 藩領内への宣教師派遣とスペイン領メキシコなどとの交易を求め、スペイン国王とローマ教皇に謁見しました。

 徐々に強まった幕府の禁教政策が欧州にも伝わって交渉は不調に終わり、出帆から約7年後に持ち帰ったものの一つが、ローマで描かれた「支倉常長像」。国内に現存する実在の日本人の油彩肖像画としては最古のものです。

 飾り付きの洋服の上に黒い着物を着た姿で、脇差しやロザリオの意匠などが細かく描写されているのが興味深いですね。

 真ん中の縦に入った筋は、禁教政策がとられた江戸時代にキリスト像に祈りを捧げる姿の絵を隠そうと畳んだ際の折り目と考えられています。

 支倉家は常長の息子の代に召使がキリシタンであることが発覚し、一度断絶。その際、この絵も藩に没収されたと考えられています。

 「伊達政宗所用印章」は、使節が教皇に届けた文書に朱印で押されました。

 政宗の印がある文書は少なくとも32種が確認されており、形や図柄は多種多様。

 この印章は国内向けには黒色で押され、政宗が海外への文書に朱印を用いた意図や、大半の図柄の意味はまだ分かっていません。

(聞き手・小森風美)


 《仙台市博物館》 仙台市青葉区川内26(問い合わせは022・225・3074)。
 午前9時~午後4時45分(入館は30分前まで)。
 「支倉常長像」は常設展示、「伊達政宗所用印章」は9月13日(日)まで展示予定。
 460円。
 施設設備の緊急点検により、当面の間臨時休館。

 学芸員 黒田風花

 くろだ・ふうか 専門は日本中世史。館では近世歴史資料を担当。2018年から現職。

(2020年8月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム