読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

篠原風鈴本舗@瑞江

涼しげな絵浮き出す 江戸風鈴

絵付けをする篠原恵美さん
絵付けをする篠原恵美さん
絵付けをする篠原恵美さん 朝顔の葉の部分を彩色。鳴り口となる縁の部分のギザギザをあえて残すことで澄んだ音色が生まれる。直径約8センチ、高さ約7センチの「小丸」は1836円から

 江戸時代の中ごろ、長崎のビードロ師から江戸の町に伝わったとされるガラス製の風鈴。夏の風物詩、江戸川河川敷の花火大会で知られる江戸川区で風鈴をつくる篠原風鈴本舗は、初代が1915(大正4)年に東京・下谷で創業。向島などを経て現在地に移り、2代目の篠原儀治さん(93)が50年ほど前に「江戸風鈴」と名付けた。

 3代目の裕さんが亡くなったあと、妻の恵美さん(63)が代表を務め、義父、儀治さんと長女夫婦、三女らとのれんを守る。

 ガラスの竿(さお)に息を吹き込み、溶けたガラスを膨らませる宙(ちゅう)吹きの作業は、炉内からガラスの種を竿の先に巻き取ることが難しい。15年以上研鑽(けんさん)を積んだ職人が、1日に約300個仕上げる。その後、朝顔や金魚など涼しげな柄の絵付けを施す。ガラスの内側から左右を反転させて描くほか、1色ごとに十分に乾かして別の色を塗り重ねるため、1個の風鈴に3、4日かかることも。「300年続いている伝統を、今後さらに300年続けていけたらうれしいです」

(文・写真 尾島武子)


 ◆東京都江戸川区南篠崎町4の22の5(TEL03・3670・2512)。午前9時~正午、午後1時~6時。(日)(祝)(休)休み。瑞江駅。

(2018年7月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム