鰊鉢
ニシンの山椒漬けの保存用に。会津の「用の美」を体現した一品。
伊勢の豪商・川喜田家歴代当主の収集品を中心に所蔵する石水博物館。博物館登録50年を記念し、コレクションの中核をなす茶道具を展示する。
季節の花をいけて茶席を飾る花入(はないれ)。本作は、千利休が豊臣秀吉の小田原攻めに同行した際に伊豆・韮山の竹を切り出して作ったとされる。花入「園城寺」「尺八」とともに作られたと、江戸時代に出版された逸話集「茶話指月集」にも記されている。
花をいける窓を一つくりぬいた「一重切(いちじゅうぎり)」と呼ばれる形。背面には「羽忠休」の文字がある。羽忠は、利休の高弟として茶の湯に深く通じた戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)のこと。本作は蒲生氏郷に贈られたとされ、津藩主の藤堂家に伝わったのち川喜田家に下賜(かし)された。
「茶道具は、誰が所持してきたかという来歴も重要な要素になる。本作は名だたる人の手から手にわたった名品」と、学芸課長の龍泉寺由佳さんは話す。