水戸元祖 天狗納豆@水戸
茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。
白木屋傳兵衛は、1830(天保元)年に銀座で創業。その後京橋に移転し、現在まで「江戸箒(ほうき)」を作り続ける。
江戸中期、庶民の長屋に畳が普及し始め、それまで主流だった板の間向きの棕櫚(しゅろ)箒に加え、畳目が掃きやすい草の箒が広まった。水売りから箒屋にくら替えした初代は、独自に草の編み方と、草を柔らかさや弾力で選別し「上」「特上」「極上」の3等級の箒を制作する体系を考案。現在も、抱えの職人が同工程を踏んで手編みした箒だけを江戸箒と呼び、品質を守っている。
材料のホウキモロコシは、国内生産者の激減で、今はほとんどを輸入に頼る。だが国内生産を絶やさないため、現在の茨城県つくば市の畑に加え、来年から山形県東根市の生産者にも作ってもらう予定だ。「質を保っていくために、10年先を見据えている」と7代目の中村悟さん(58)は語る。
環境意識の高まりからか、最近は箒を使ったことがない「家電世代」の客も増えている。「店頭で試し掃きして、自分に合う一本を見つけてほしい」
(文・写真 安達麻里子)
◆東京都中央区京橋3の9の8(TEL03・3563・1771)。午前10時~午後7時。(日)(祝)休み。宝町駅。