水戸元祖 天狗納豆@水戸
茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。
不忍池近くの繁華街に店舗がある。1652(承応元)年、糸商として創業した。2年前、鉄筋コンクリート5階建てのビルが完成。1級建築士でもある10代目の道明葵(き)一郎さん(39)が「100年続く建物に」と共同設計した。木造建築の意匠を取り入れ、外壁のコンクリートは、木目調の横板を重ねた下見板張りの形状にした。
1階の店舗は絹糸の光沢と色が美しい帯締めが約500本並ぶ。「冠(かんむり)組」は、主に無地で締めやすく緩みにくい。約170色があり、縹(はなだ)色、瓶覗(かめのぞき)、鴇(とき)色、鶸(ひわ)色、と日本の伝統色名がつけられている。両端の房は少し短めで、華やかに広がり帯を彩る。糸は本社4階で染められ、1日に10~20色、年間で3千色余りになる。染め上げた絹糸が約100人の職人の手に渡り、一つの組み方を専任で手組みする。
6代目から正倉院に残る組紐の研究や復元を続け、100年近く続けている柄もある。外国人や若者にも組紐に親しんでもらおうと、8代目からネクタイやアクセサリーなどの洋装品にも取り組んでいる。
(文・写真 清水真穂実)
◆東京都台東区上野2の11の1(TEL03・3831・3773)。午前10時半~午後6時半((日)(祝)は5時まで)。上野広小路駅。