読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

シュールレアリスム 横浜美術館

視線を釘付け 幻想的な世界

ルネ・マグリット「王様の美術館」 1966年
ルネ・マグリット「王様の美術館」 1966年
ルネ・マグリット「王様の美術館」 1966年 マン・レイ「解剖台の上のミシンと蝙蝠傘の偶然の出会いのように美しい」 1935年頃  © MAN RAY 2015 TRUST / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2019 B0413

 平成元(1989)年開館の当館では、横浜港開港の1859年以降をテーマとし、西洋絵画、日本画、彫刻、写真、工芸など、あらゆるジャンルの美術作品1万2千点余りを所蔵しています。

 特に、1920~30年代にヨーロッパで隆盛したシュールレアリスムに関する作家ーーダリ、ジョアン・ミロ、マックス・エルンストらの作品群は自慢のコレクションです。彼らは目に見える現実を疑い、それを超えるイメージを見いだそうとしました。その中でも、現実にあるものをモチーフに幻想的な世界を描いた、ベルギーのルネ・マグリット(1898~1967)の絵画には、一瞬で視線を釘付けにする強さがあります。「王様の美術館」は、帽子姿のシルエットと背景にあるはずの景色が入れ替わっている。さらに見ていくと、人影が窓のようにも見え、その窓の向こうに広がる風景に城のようなものが見える。あれ? どうやらこの人物もどこかの城壁の際に立っているようだ、と気づく。鑑賞者の想像力が無限に広がります。

 写真作品も見てみましょう。米国の美術家マン・レイ(1890~1976)の「解剖台の上のミシンと蝙蝠傘(こうもりがさ)の偶然の出会いのように美しい」のタイトルは、シュールレアリスムの考えの骨子となった詩の一節。無関係な物同士の接続によって新たな美を生み出すという思想を、直接的に表現しています。意味をなさない状況下で、本来の機能が剝奪(はくだつ)されたミシンと傘は、何か可愛い生きものにも見えてきます。

(聞き手・井上優子)


《横浜美術館》横浜市西区みなとみらい3の4の1(問い合わせは045・221・0300)。5月2日を除く木と5月7日休み。2点は6月23日までの企画展で展示。1100円。

松永さん

学芸員 松永真太郎

 まつなが・しんたろう 専門は映像、写真、西洋近代絵画。2003年より現職。18年に企画展「モネ それからの100年」を担当。

(2019年4月30日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム