読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

素朴派 ハーモ美術館

心のままに描いた身近な風景

アンリ・ルソー「果樹園」 油彩、1886年
アンリ・ルソー「果樹園」 油彩、1886年
アンリ・ルソー「果樹園」 油彩、1886年 グランマ・モーゼス「農作業」 油彩、1957年

 素朴派とは、美術教育を受けていない画家たちの総称です。フランスの画家アンリ・ルソー(1844~1910)を筆頭に、独学ゆえにアカデミックな机上の空論に左右されず、身近な風景や自然を心のままに描いたあたたかみのある作風が特徴です。

 当館は「芸術と素朴」をコンセプトに、90年に長野県の諏訪湖のほとりに開館しました。晴れた日は山間に富士山も望める立地と、素朴派作品のやすらぐ風景に通じるものを感じ、ルソーら同派5作家の61点を所蔵しています。

 ルソーはパリ市で税官吏を務めながら、40代から日曜画家として絵を描き始めました。独創的な作風は晩年まで評価されず、作品の多くが失われましたが、当館には貴重な9点があります。その一つ、「果樹園」は初期の作品。けむるような独特な筆致が深い秋を思わせます。白と黒のコントラストも鮮やかですね。ルソーの才能をいち早く見抜いたのはピカソでした。本作の裏側には、「敬意を表す」という言葉とともにピカソら前衛画家たちのサインが記されています。

 アメリカの素朴派といえば、国民的画家グランマ・モーゼス(1860~1961)。当館では刺繍作品を含む7点を所蔵しています。70代から絵筆を握った「モーゼスおばあさん」の絵は、自然への賛美と愛情に満ちています。「農作業」で初夏の故郷を描いたときには97歳。晩年の作風は、より明るく輝きをおびています。

(聞き手・星亜里紗)


《ハーモ美術館》 長野県下諏訪町10616の540(問い合わせは0266・28・3636)。午前9時~午後6時(10月~3月は5時まで)。2作品は常設展示。1000円。

館長 関たか子

館長 関たか子

 せき・たかこ 1943年生まれ。20代から画商の仕事を始め、国内外のオークションに精力的に参加。90年にハーモ美術館を開館。

(2019年4月23日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム