
-
京都鉄道博物館
西日本最大級の鉄道博物館である当館は、蒸気機関車から新幹線まで54両もの鉄道車両を保有、展示しています。
2023/02/21 更新
-
世界のカバン博物館
世界のカバン約550点を収蔵する当館は、カバン製造販売のエース創業者・新川柳作(1915~2008)が、「カバンを通じて世の中に恩返しできないか」と考えたのが設立のきっかけです。新川が世界中で収集した時代や素材もさまざまなカバンの歴史、各国の文化、風習をごらんいただけます。
2023/02/14 更新
-
土門拳記念館
昭和を代表する写真家の一人、土門拳(1909~90)は、現在の山形県酒田市に生まれました。当館は故郷に寄贈された作品や約13万5千コマ分のフィルムを所蔵しています。
2023/02/07 更新
-
招き猫ミュージアム
金運を始め縁結びや家内安全、健康など様々な福を呼び寄せる招き猫。
2023/01/24 更新
-
古河歴史博物館
「雪華図説」「続雪華図説」は、雪の結晶を観察した成果をまとめた日本初の図鑑です。
2023/01/17 更新
-
福岡市博物館
当館が所蔵する国宝3件はいずれも旧福岡藩主・黒田家伝来の資料です。
2023/01/10 更新
-
高野山霊宝館
当館は弘法大師・空海が816年、密教の修行の地として開山した高野山内にあり、国宝21件を含む約10万点の文化財を保存・展示しています。1月15日までの企画展「仏を護る入れ物 納める・容れる・包む」では文化財の中身や入れ物にも着目して併せて展示、秘められた価値を紹介しています。
2022/12/20 更新
-
伊能忠敬記念館
55歳から全国を測量、約3・5万キロもの距離を歩いて、初めて実測による日本地図を作り上げた伊能忠敬(1745~1818)。当館は名主を務めた千葉県北東部の佐原村(現香取市)の旧宅向かいにあり、所蔵する資料2345点全てが国宝に指定されています。
2022/12/13 更新
-
江崎記念館
今年創業100年の江崎グリコが1972年に開館した当館。会社や製品、広告の歴史などを紹介する中で、一番の人気が「おもちゃ(おまけ)」です。これまでつくった約3万種から約4千点を並べています。
2022/12/06 更新
-
ドナルド・キーン・センター柏崎
日本の文化や文学を世界に広めたドナルド・キーン(1922~2019)。新潟県柏崎市にある当館は、その功績や人柄を顕彰するため2013年に開館しました。
2022/11/22 更新