読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

兵庫陶芸美術館

愛された「たんこぶ」丹波焼

兵庫陶芸美術館
壺 銘「猩々」 鎌倉時代 高さ55センチ
兵庫陶芸美術館 兵庫陶芸美術館

 2005年に開館した当館は、実業家・田中寛のコレクションを母体として兵庫県内の焼きものを中心に所蔵。中でも丹波篠山市の丹波焼は全国有数のコレクションがあります。

 日本六古窯(ろっこよう)の一つである丹波焼は平安時代末期、常滑焼や渥美焼の技術を導入して始まり、壺(つぼ)や甕(かめ)、すり鉢など主に日用品として使われました。中世の作品は赤茶の地に緑色の自然釉(ゆう)が特徴ですが、近世後期には表面に化粧土を施した白丹波が作られるなど、時代により多彩な姿が見られます。

 13世紀前~中期に作られた大型の壺「猩々(しょうじょう)」はコブのような火ぶくれが珍しく、焼成中に灰が付着する自然釉が底まで流れ落ちた様子が力強さを感じさせます。銘は旧蔵した丹波古陶館(丹波篠山市)初代館長・中西幸一が謡曲「大瓶(たいへい)猩々」にちなんで名付けました。

 その後、写真家の土門拳の手に渡り、土門は「たんこぶ」「こぶたん」と呼んで愛蔵しました。田中が1966年に譲り受けたいと申し出ると土門は思い悩み、「品は天下無二の珍品、安くは売りたくありません」と書いた手紙が残っています。

 白い器肌で胴にくぼみを持たせた「色絵桜川文徳利(いろえさくらがわもんとっくり)」は、白丹波の傑作の一つです。白色の化粧土の上に灰釉(かいゆう)をかけた白丹波は、江戸後期の全国的な磁器の流行を背景に、その模倣を意図して作られるようになりました。川面に漂う桜を描いた本作の絵付けは、篠山藩の御用絵師によるともいわれています。

(聞き手・吉﨑未希)


 《兵庫陶芸美術館》 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4(問い合わせは079・597・3961)。午前10時~午後6時(入館は30分前まで)。2点はテーマ展「丹波焼の世界」で展示。特別展と共通料金。(月)、展示替え期間休み。

おかだ・きょうこ

学芸員 岡田享子

 おかだ・きょうこ 2007年から現職。27日まで開催中の特別展「やきものの模様 動植物を中心に」など多数担当。

(2022年2月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

新着コラム