読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ベルナール・ビュフェ美術館

「すべて抽象」の具象画家

ベルナール・ビュフェ美術館
「白いコップの静物」1949年 油彩 縦46×横65センチ
ベルナール・ビュフェ美術館 ベルナール・ビュフェ美術館

 第2次大戦後、若き具象画家の旗手として注目されたフランスの画家ベルナール・ビュフェ(1928~99)。1973年に当館を創設した岡野喜一郎は53年にその作品と出会い、「未来を見せてくれる絵」と感じて収集を始めました。現在は2千点以上の収蔵品から、生涯具象絵画にこだわったビュフェが描いた「もの」に焦点を当てた企画展を開催しています。

 20歳の時の作品「白いコップの静物」でテーブルは真上から見た形なのにコップは斜めから。複数の視点で描かれています。静物画という歴史あるジャンルで新しいことに挑戦する意志を感じます。

 テーブル上のレモンやブドウはデフォルメされ、個性をはぎ取られて投げ出されたように見えます。こうした表現は、戦後生き方を見失い、放り出されたように感じていた人々に共感を抱かせたでしょう。

 絵の具は薄塗りで、鉛筆でひっかいたような跡が見えます。戦後の物資の乏しい時代、少ない絵の具で画面に変化をつける苦肉の策だったかと想像もできますが、この痛みを感じる表現も当時の人たちに響いたと思います。

 「緑のある風景」では絵の具は厚塗りに、色使いも明るくなりました。「天才」と持ち上げられた時代は過ぎ、彼自身変化しようとしたのでしょう。木、家、空、水と描かれたものはすべて具象ですが、一部の抽象絵画に通じるような激しい筆の表現が面白いですね。

 あるインタビューで「抽象画をやってみようと思ったことは?」と問われ「ない」と答えたビュフェは「絵画はすべて抽象だ」と続けています。ビュフェの絵を見た来館者が「見るたびに印象が違う」と話すのを聞くと、「その人の心の中にあるものを引き出す絵」なのだと思います。絵はみな抽象、とはそういう意味なのでしょう。

(聞き手・片山知愛)


 《ベルナール・ビュフェ美術館》 静岡県長泉町東野クレマチスの丘515の57(問い合わせは055・986・1300)。午前10時~午後5時(11月~1月は4時半まで、入館は30分前まで)。千円。2点は2022年3月6日まで「具象画家 ベルナール・ビュフェ ―ビュフェが描いたもの―」で展示中。(水)((祝)の場合は翌日)、年末年始休み。

あまみや・ちか

学芸員 雨宮千嘉

 あまみや・ちか 大阪芸術大学芸術計画学科を卒業後、米国の大学院で博物館学を専攻。帰国後、恐竜や古生物の博物館でミュージアム・エデュケーターを務め、2014年から現職。

(2021年9月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

新着コラム