読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

絵巻物 五島美術館

平安期の筆触から伝わる品格

国宝「源氏物語絵巻」鈴虫二 作者不明 平安時代後期(12世紀)
国宝「源氏物語絵巻」鈴虫二 作者不明 平安時代後期(12世紀)
国宝「源氏物語絵巻」鈴虫二 作者不明 平安時代後期(12世紀) 「鹿下絵和歌巻断簡」本阿弥光悦筆 伝俵屋宗達下絵 江戸時代初期(17世紀)

 物語や伝記を詞書(ことばがき)と絵で描いた絵巻物は、平安・鎌倉期に盛んに作られました。1960年開館の五島美術館は、古写経を好んだ実業家・五島慶太のコレクションを核に、書や陶磁など約5千件を所蔵していますが、中でも目玉の一つが国宝「源氏物語絵巻」。保存上、年に1週間のみの公開で、2018年は4月28日から5月6日まで展示します。

 本作が作られたのは「源氏物語」誕生から約150年後のこと。現代なら人気小説を映像化するような感覚でしょうか。全54帖のうち、当館は鈴虫の2場面、夕霧、御法(みのり)の3帖を所有。人気が高いのは、教科書にも載っている夕霧ですが、私のイチオシは「鈴虫二」です。夕霧は後に塗り直されて顔が白いのに対し、鈴虫二は顔色や目の筆触が当時のまま。引目鉤鼻(ひきめかぎはな)の品のいい顔がよくわかります。

 ちなみに、左上の2人は2千円札の絵柄に使われました。右が光源氏、左が源氏の不義の息子である冷泉院(れいぜいいん)。親子がしみじみと対面しているのです。さらに右側で笛を奏でる男性は、源氏の公の息子、夕霧。複数の場面を一枚に収め、3人の微妙な関係を表しています。

 もう一つ紹介したいのが「鹿下絵和歌巻断簡」(しかしたえわかまきだんかん)。江戸初期の絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)が鹿を描き、同時代の芸術家・本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が新古今和歌集の秋の歌を書き添えました。鹿の躍動感に添うように、書は力強くしなやか。文字の流れを追うだけでも楽しめますよ。

(聞き手・星亜里紗)


 《五島美術館》 東京都世田谷区上野毛3の9の25。午前10時~午後5時。原則(月)((祝)(休)の場合は翌平日)休み。1000円。2点は5月6日まで開催の「詩歌と物語のかたち」展で。問い合わせは03・5777・8600。

福島さん

学芸員 福島修

 ふくしま・おさむ 東京芸術大大学院修了。専門は漆工史。共著に「よくわかる伝統文化の歴史4 大名と町衆の文化」など。

(2018年4月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム