読んでたのしい、当たってうれしい。

建モノがたり

尾山神社神門(石川県金沢市)

和洋漢の調和 町文化の象徴

3層構造の神門。1層目には金沢特産の戸室石も使われている。3層目のギヤマンは強風で割れたこともあった

 神社なのに、カラフルなガラスが迎えてくれた。個性的な神門はなぜできた?

 

 尾山神社(金沢市)の参道を進むと、本殿の手前に巨大な門がそびえ立つ。

 

 

 3層構造で、高さ約25メートル。1層目は石造りのアーチが三つ連なった重厚なつくりで、2層目は木の開き戸と漆喰(しっくい)の壁を四方にしつらえた和風建築となっている。

 さらに見上げると、3層目は一転して洋風のデザインが目にとまる。壁面の大きな窓は、青、赤、黄、緑と様々な色のギヤマン(ガラス)がはめ込まれていた。教会のステンドグラスのようだ。

 「和洋漢の要素がバランスよく盛り込まれた建築」。尾山神社禰宜(ねぎ)の長谷紀之さん(54)は、神門の特徴を語るなかで、こんな言葉も使った。「いわば、ランドマークタワー」

 神門が建てられたのは1875(明治8)年。加賀藩祖の前田利家と正室お松の方を祀(まつ)る尾山神社は、その2年前に創建されたが、ときは明治維新による廃藩置県の直後。参拝客が思いの外に少なく、当時の金沢総区長・長谷川準也(のちの金沢市長)が「荘厳にして堅固で、誰でも仰ぎ見たくなるような門」の建設を発案した。

 設計したのは地元の棟梁(とうりょう)、津田吉之助。外国人の設計した洋風建築を見た日本の大工が、自らの技術で「擬洋風建築」をつくるようになった時代に、文明開化の流れに沿った神門をつくりあげた。

 ギヤマンは、灯台のように明かりをともすことで、日本海を航行する船の目印になることも図ったという。

 ただ、当初は斬新なデザインに反対意見もあり、新しい設計図や改修の見積もりまで出された。1935年に旧国宝、50年に国の重要文化財に指定されると、次第に街並みになじむようになっていった。

 金沢駅や金沢21世紀美術館など、金沢市には個性的な建築がいくつかある。「最初は否定的な意見もあったが、今は調和されている」という長谷さん。「新しいものを吸収することが、金沢の伝統的な町文化をより輝かせている。その象徴が尾山神社だと思う」

               (斉藤梨佳、写真も)



 DATA

  設計:津田吉之助
  階数:地上3階
  用途:門
  完成:1875年(神門)

 《最寄り駅》:金沢駅からバス


建モノがたり

徒歩4分のTEA SALON KISSA & Co.(☎076・282・9613)はホテル「KUMU 金沢 by THE SHARE HOTELS」併設のカフェ。禅語で「お茶を召し上がれ」の意味がある「喫茶去」が店名の由来。「お抹茶と和菓子のセット」の上生菓子は月替わりで提供。カフェ・バーは【前】11時~【後】11時(ラストオーダー1時間前)。原則無休。

(2024年10月15日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

建モノがたりの新着記事

  • AQGroup新社屋(さいたま市) 大宮駅から車で10分。国道17号沿いに、ひときわ目立つ高層ビルが。格子状の明かりに照らされた建物は、こだわりの「純木造」だ。

  • 旧渋沢邸(東京都江東区) 新1万円札の顔、渋沢栄一の旧邸が昨年、青森から東京に移築された。明治初期に建てられ、移築は3度目。いったいなぜ?

  • 宮脇町ぐりんど(高松市) グーグルマップを見ながら歩いていたのに通り過ぎてしまった。生い茂る樹木に覆われた斜面の片隅を振り返ると、ゆるやかに波打つ形の白壁と、茶色の扉に気がついた。

  • ホテル イル・パラッツォ(福岡市中央区) 夜になると屋台で賑(にぎ)わう中洲の那珂川通り。列柱がデザインされた8階建ての壁面が、川を挟んでそびえ立つ。

新着コラム