
-
宮沢賢治記念館
農業を専門的に学び教えながら、芸術の豊かさも伝えようとした大伯父の宮沢賢治(1896~1933)。
2021/09/07 更新
-
ジョージ ナカシマ記念館
日系米国人2世の家具作家ジョージ・ナカシマ(1905~90)の作品約60点を所蔵、展示する当館は、ナカシマの家具を唯一ライセンス生産する桜製作所(高松市)が2008年に設立しました。
2021/08/31 更新
-
牛の博物館
岩手特産の「前沢牛」の知名度向上を図るため1995年に設立された当館は、牛に関する多方面の資料を収集、展示しています。
2021/08/24 更新
-
鹿児島市立美術館
木版画「髪梳ける女」や「吾輩ハ猫デアル」の装丁で知られる鹿児島市出身の橋口五葉(1881~1921)。当館は2千点に及ぶ作品や資料を所蔵しています。
2021/08/10 更新
-
セイコーミュージアム銀座
当館は、1881年創業の輸入時計の販売と修理業、服部時計店から始まるセイコーホールディングスが運営する企業博物館です。歴代の自社製品をはじめ「時と時計」に関する資料約2万8千点を収蔵しています。
2021/08/03 更新
-
益子陶芸美術館
益子を拠点にした陶芸家浜田庄司(1894~1978)と英国人陶芸家バーナード・リーチ(1887~1979)が英南西部のセントアイブスに工房を築いて昨年で100年。
2021/07/27 更新
-
弥生美術館
弁護士・鹿野琢見(1919~2009)が1984年に創設した当館は、挿絵画家・高畠華宵(1888~1966)らの作品を所蔵、出版美術をテーマに企画展を開いています。
館創設のきっかけになったのが、少年雑誌の口絵に掲載された「さらば故郷!」です。
2021/07/20 更新
-
モエレ沼公園
約189ヘクタールの広大な敷地に人工の山や噴水などが点在する当園は、日米にルーツがある彫刻家イサム・ノグチ(1904~88)が最晩年に基本設計を手掛けました。
2021/07/13 更新
-
古代オリエント博物館
独自の発掘成果を含め古代メソポタミア、エジプト、ペルシャなどの歴史・文化資料を収集・研究する当館の収蔵品の中で、コインは小さくても多くの事実を伝え、想像をかき立てる魅力的な存在です。
2021/07/06 更新
-
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
猪熊弦一郎(1902~93)は高松市に生まれ、東京、パリ、ニューヨーク、ハワイと拠点を移し、そのたびに作風を大きく変化させた画家です。
2021/06/29 更新