読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

日本民芸館

沖縄の女性が思いを込めて

日本民芸館
「芭蕉木綿白地手花手巾」 19世紀後半~20世紀初期 縦81.5×横25.5センチ
日本民芸館 日本民芸館

 「民芸」を新しい美の概念として普及させた柳宗悦の収集品を中心に1万7千点以上の工芸品を所蔵する当館。現在は柳が計4回訪れた沖縄で収集した品を中心に「沖縄の美」(8月21日まで)を展覧しています。

 「芭蕉(ば・しょう)木綿白地手花(てぃ・ばな)手巾(てぃ・さーじ)」は、一見すると手ぬぐいのようですが、女性から兄弟や思い人に渡され、大切に身につけられたお守りのような存在です。

 背景には、女性には特別な霊力があり、舟で漁に出る男性たちの守り神となる「オナリ神」信仰があります。女性は家族や恋人への思いを込め、衣服用の布を織った後に残った経糸(たて・いと)を利用して、かすりや「手花」という縫い取り織りで手巾を織りました。

 絵柄の合わせ方には作り手の個性が出ています。どの家にも織り機があり、織ることが女性のたしなみだった時代だからこそ成り立っていた文化かもしれません。

 「水色地遠山に落雁(らく・がん)文様紅型(びん・がた)衣裳(い・しょう)」は、琉球王国時代に王族・士族が着用していた衣装で、型紙を使って染められています。描かれているのは、秋の空から舞い降りる雁ですが、沖縄では雁は見られません。紅型の柄には身近な風物ばかりでなく、本土のものも多く取り入れられていました。鮮やかながら清涼感のある色合いには沖縄らしさがあり、同時に、手仕事ならではの温かみを感じます。

 展覧会では柳の3回目の沖縄訪問時に撮影された映像も上映しています。柳は沖縄の風物や豊かな自然など見るもの全ての美しさに感動の毎日を送りました。歓喜のかたまりのような、その気持ちを展示からお伝えしたいです。

(聞き手・伊東哉子)


 《日本民芸館》 東京都目黒区駒場4の3の33(問い合わせは03・3467・4527)。[前]10時~[後]5時(入場は30分前まで)。2点は8月21日まで展示。1200円。[月]([祝]の場合は翌日)休み。

名前ひらがな

学芸員 古屋真弓

 ふるや・まゆみ 2015年から現職。広報や教育普及、国際関係を担当。企画展「藍染(あい・ぞめ)の絞り 片野元彦の仕事」(19年)、「アイヌの美しき手仕事」(20年)などを担当。

(2022年7月12日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム