読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

松本市美術館

故郷に咲く 最大級の草間作品

「幻の華」 2002年 1057×1830×1625センチ ©YAYOI KUSAMA

 前衛芸術家の草間彌生さん(1929年生まれ)は、出生地の長野県松本市を28歳で飛び出し、単身渡米しました。生家に近い当館は、草間さんの作品を約400点所蔵しています。
 来館者を出迎える「幻の華」は、2002年の当館開館に合わせて制作された野外彫刻です。5本のチューリップが勢いよく咲き誇ります。故郷への愛情が詰まった彫刻作品だと受け止めています。
 注目したいのは「水玉」が描かれた花弁や葉と、「網目」が張り巡らされた茎。草間さんの代表的なモチーフが凝縮されています。
 カラフルな色彩を維持するため、毎年、大規模な清掃をし、数年ごとに全面的に塗り直しています。いったん白地にしてから彩色するこだわりようです。高さは10メートルを超え、草間さんの野外彫刻で世界最大級の作品です。
 種苗業を営む生家は草花にあふれ、幼少期から好んだ絵の題材となってきました。生家近くの河原の風景や、渡米時の機中から目にした大海原の輝きなど、心に浮かぶイメージを集約したそうです。
 草間さんは幼時から幻覚や幻聴を体験し、それらを繰り返し描き続け、いつしか水玉、網目の表現を見いだします。
 09年から制作が始まった「わが永遠の魂」シリーズでは、800枚を超す多作ぶり。「果てしない人間の一生」はその1枚です。
 大きなキャンバスには、水玉や人の横顔、アメーバのような物体が所狭しと描きこまれています。下描きもせずに、寝かせたキャンバスの周囲を自ら回りながら絵筆を走らせ、数日で完成させました。
 自分の思いをキャンバスに表そうとすると「手が勝手に動いていく」そうです。わき出るアイデアを描くうちに作品ができる草間さんは、今も創作意欲にあふれています。当館で草間さんの「故郷」と「永遠」を感じてほしいと思います。

(聞き手・鈴木麻純)


 

 《松本市美術館》 長野県松本市中央4の2の22(☎0263・39・7400)。[前]9時~[後]5時(入館は30分前まで)。原則[月]休み。410円(4月以降は800円)。「果てしない人間の一生」は6月15日(予定)まで展示。

 松本市美術館 https://matsumoto-artmuse.jp/ 

しぶたみ・あきらさん

学芸員 渋田見彰さん

  しぶたみ・あきら 長野県出身。東京造形大学卒業。在学中から創設立準備に携わる。2002年から草間彌生さんの常設展示を担当。

(2025年3月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム