読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

伊能忠敬記念館

地図製作の舞台裏 読み解く

伊能忠敬記念館
志摩国絵図(地図・絵図類622「志摩国 全図」) 127.5×88.5センチ
伊能忠敬記念館 伊能忠敬記念館

 55歳から全国を測量、約3.5万キロもの距離を歩いて、初めて実測による日本地図を作り上げた伊能忠敬(1745~1818)。当館は名主を務めた千葉県北東部の佐原村(現香取市)の旧宅向かいにあり、所蔵する資料2345点全てが国宝に指定されています。この中には地図製作の舞台裏をうかがえる資料も多くあります。

 現在の三重県を表した「志摩国絵図」は忠敬が測量の参考に集めた国絵図の一つです。国絵図とは各藩が村々に命じて測量図を提出させ、国ごとにまとめた地図です。

 左側の青い海に浮かぶ10以上の小島の付近に、丸みを帯びた忠敬直筆の書き込みがあります。山の名や、黄色で囲まれた村々を記す筆跡とは明らかに異なり、忠敬自身が参考にしたことがわかります。

 忠敬は隠居後に江戸に出て、50歳からかねて関心のあった天文暦学を学びます。正確な暦を作るためには測量で地球の大きさを知る必要がありました。国防上の要請から蝦夷地の地図作製を急いだ幕府の思惑と一致して測量がかないました。これを皮切りに10次にわたった全国測量の後半は幕府直轄事業となり、各藩の協力も得やすくなったでしょう。

 「景敬書簡」は家督を継いだ長男・景敬が、九州測量に出かけている忠敬に宛てた手紙です。蝦夷地の地図が評価され、忠敬が幕臣に取り立てられると弟子や下役が増え、深川に構えた隠居宅が手狭になりました。広い家へ移るにあたり、景敬が深川の家の処分方法を父に相談する内容です。

 全国を214枚で表す「大日本沿海輿地(よ・ち)全図」の大図(3万6千分の1)は江戸城の大広間でも広げきれないほどでしたから、地図製作は広いスペースなしには進みません。忠敬の偉業の裏側が知れるユニークな資料です。

(聞き手・島貫柚子)


 《伊能忠敬記念館》 千葉県香取市佐原イ1722の1(問い合わせは0478・54・1118)。午前9時~午後4時半。500円。(月)、12月29日~1月1日休み。

いしい ななみ

学芸員 石井七海

 いしい・ななみ 一橋大学大学院卒。2021年から現職。企画展「渾天地球の妙を描く―伊能忠敬の学びと挑戦―」などを担当。

伊能忠敬記念館公式HP
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/museum/

(2022年12月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

新着コラム