読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

型絵染 静岡市立芹沢銈介美術館

模様と色彩 優れた感覚

「ばんどり図四曲屏風」 1957年
「ばんどり図四曲屏風」 1957年
「ばんどり図四曲屏風」 1957年 「寿の字のれん」 1974年

 模様を彫り抜いた型紙と防染糊(のり)を使って染める「型絵染」(型染め)の分野で、初めて人間国宝に認定されたのが、静岡市出身の芹沢銈介(せりざわけいすけ)(1895~1984)。当館は、芹沢の作品約800点と彼が収集した約4500点の工芸品を所蔵しています。

 芹沢は20代の頃、デザイナーとして活躍し、34歳から型染めを始めました。模様や色彩への優れた感覚を型染めの世界に持ち込んだのです。カレンダーやうちわなど、様々なものを型染めの対象とし、新しい表現に挑戦しました。

 「ばんどり図四曲屏風(びょうぶ)」は、山形県庄内地方の「ばんどり」という背中当てを、写実的に模様化した作品です。素材の質感や編み方が分かるほど精密で、農村の手仕事に対する深い理解と尊敬が伝わってきます。

 芹沢は収集家でもあり、桃山時代に作られた「誰(た)が袖屏風」を特に大切にしていました。衣桁(いこう)に掛けられた当時の優美な着物を描いた屏風で、本作にはその影響があったのではないか、と私は思っています。都市だけでなく、農村にも日本を代表する美がある。いわば農村の「誰が袖屏風」ではないかと。

 晩年に制作した「寿の字のれん」は、「ばんどり図四曲屏風」とは対照的に鑑賞者の想像力をかきたてる作品。ひげを生やした老人やソフトクリームに見えるという人も。不思議な幸福感を与えてくれます。

(聞き手・町田あさ美)


 《静岡市立芹沢銈介美術館》 静岡市駿河区登呂5の10の5(TEL054・282・5522)。午前9時~午後4時半。(月)((祝)(休)の場合は開館)と(祝)(休)の翌日休み。2作品は3月24日までの「芹沢銈介の収集」で展示。420円。

布垣さん

学芸員 白鳥誠一郎

 しらとり・せいいちろう 東北大文学部史学科卒業。1993年から同館勤務。展覧会の企画や、図録の編集、執筆などを手がける。

(2019年3月5日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム