読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

養蚕業のはかり 東洋計量史資料館

雌雄を判別 強く大きな繭に

養蚕業のはかり 東洋計量史資料館
養蚕業のはかり 東洋計量史資料館 養蚕業のはかり 東洋計量史資料館

 明治以降、日本の養蚕業は外貨獲得の主要な手段の一つでした。当館がある長野県では特に盛んで、1921年の横浜からの生糸出荷高はトップの片倉製糸紡績を含め上位25社のうち18社を県内企業が占めています。

 「畠山式雌雄選繭器(しゆうせんけんき)」はメスのほうがオスよりわずかに重いという繭の性質を利用し、蚕の性別を重さでえり分けるはかりで、平野村(現中野市)の畠山栄助氏が開発したものです。当時「蚕種界の福音」とうたわれたもので、三連のてんびんが美しいです。

 当館はこうした雌雄判別器を8種所蔵しており、うち4種は県内で開発されました。それぞれ構造が異なり個性的ですが、ほとんどが1916~18年製です。

 なぜ雌雄の判別が重要だったのでしょうか。遺伝学では、互いに性質が異なる品種を交雑させた「一代雑種」は多くの場合、親より優れた性質を持つことが知られています。1906年、外山亀太郎博士が養蚕への応用を提唱。日本、中国、欧州の品種間で交雑させた蚕は病気に強く発育がそろい、大きな繭から多くの糸がとれることがわかりました。

 片倉製糸の松本工場が卵を農家に無料配布するなどして、一代雑種は一気に普及しました。人工交雑のために蚕が成虫になる前に、雌雄を効率よく、正確に知る必要があったのですね。

 デニール秤(ばかり)は糸の太さを測るものです。9千メートルで1グラムの糸が1デニール。検尺器で225メートル巻き取った糸の重さを量り、重さから太さを割り出します。蚕糸は2・0~3・5デニールほどで、細いほど良質とされ、高値が付きました。

 精密さは現代のデジタル技術の計測器が勝りますが、「どういう仕組みではかっているか」を目で見て分かるのが、アナログの良さだと感じます。

(聞き手・高木彩情)


 《東洋計量史資料館》 長野県松本市埋橋1の9の18(問い合わせは0263・48・1121)。午前10時~午後4時(入館は30分前まで)。要予約。500円。(月)休み。12~2月は冬季休館。

つちだ・やすひで

館長 土田泰秀

 つちだ・やすひで 東洋計器社長。江戸時代の携帯用はかりから収集を開始。旧本社工場跡を改装し、2014年に開館した。

(2021年3月23日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム