読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館

花ひらく画境 晩年の喜び

北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館
東町祭屋台天井絵「龍」 天保15(1844)年ごろ 桐板着色 約120センチ四方 小布施町東町自治会所蔵(北斎館寄託)
北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館 北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館

 葛飾北斎(1760~1849)が晩年、豪農商・高井鴻山に招かれて滞在した小布施町。謎が多い北斎ですが、現在も続く研究の結果、1840年代に少なくとも2回は訪れたと言われています。町には、祭屋台2基の天井部分にはめ込まれた板絵が北斎の肉筆画と伝わり、残されていました。その保存を目的として開館した当館は、北斎の肉筆画約80点を所蔵しています。

 波濤を描いた上町祭屋台天井絵「怒濤」図2面、東町祭屋台天井絵の「龍」と「鳳凰」の4枚は小布施滞在中の85歳ごろに描かれたとされます。特に東町祭屋台天井絵には、晩年の北斎の思いを感じます。

 北斎は70代半ばごろ、年を重ねるごとに絵が上達し、100歳で「神妙ならん」と画境の充実を宣言しました。「龍」と「鳳凰」という空想上のものを描くことで、神の域に達しようとしたのかもしれません。「龍」図は、中央に円を描く龍に迫力があり、手足の配置や尻尾の丸まり具合も絶妙です。その龍がふわっと海面に舞い降りる。周囲を取り巻くかぎ爪状の浪は「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を思わせます。

 「椿と鮭の切り身」は、最近SNSでも話題になった一作。この取り合わせを題材にする絵師はなかなかいません。「画狂老人卍筆」の落款に続き、晩年のほかの肉筆画同様「齢八十一」と年齢が記されています。長生きして、画境をひらく喜びに満ちた北斎の心中がうかがえます。

(聞き手・井上優子)


 《信州小布施 北斎館》 長野県小布施町小布施485
 (問い合わせは026・247・5206)。
 午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。
 千円。
 12月31日休み。
 2点は夏季企画展「北斎 デザインの世界」「ジャポニズムの源流 北斎漫画」で展示。

荒井美礼

 学芸員 荒井美礼

 あらい・みゆき 小布施町出身。京都造形芸術大芸術表現・アートプロデュース学科卒業。2012年から現職。展覧会や関連ワークショップなどを担当。

(2020年6月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム