読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館

花ひらく画境 晩年の喜び

北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館
東町祭屋台天井絵「龍」 天保15(1844)年ごろ 桐板着色 約120センチ四方 小布施町東町自治会所蔵(北斎館寄託)
北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館 北斎の肉筆画 信州小布施 北斎館

 葛飾北斎(1760~1849)が晩年、豪農商・高井鴻山に招かれて滞在した小布施町。謎が多い北斎ですが、現在も続く研究の結果、1840年代に少なくとも2回は訪れたと言われています。町には、祭屋台2基の天井部分にはめ込まれた板絵が北斎の肉筆画と伝わり、残されていました。その保存を目的として開館した当館は、北斎の肉筆画約80点を所蔵しています。

 波濤を描いた上町祭屋台天井絵「怒濤」図2面、東町祭屋台天井絵の「龍」と「鳳凰」の4枚は小布施滞在中の85歳ごろに描かれたとされます。特に東町祭屋台天井絵には、晩年の北斎の思いを感じます。

 北斎は70代半ばごろ、年を重ねるごとに絵が上達し、100歳で「神妙ならん」と画境の充実を宣言しました。「龍」と「鳳凰」という空想上のものを描くことで、神の域に達しようとしたのかもしれません。「龍」図は、中央に円を描く龍に迫力があり、手足の配置や尻尾の丸まり具合も絶妙です。その龍がふわっと海面に舞い降りる。周囲を取り巻くかぎ爪状の浪は「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を思わせます。

 「椿と鮭の切り身」は、最近SNSでも話題になった一作。この取り合わせを題材にする絵師はなかなかいません。「画狂老人卍筆」の落款に続き、晩年のほかの肉筆画同様「齢八十一」と年齢が記されています。長生きして、画境をひらく喜びに満ちた北斎の心中がうかがえます。

(聞き手・井上優子)


 《信州小布施 北斎館》 長野県小布施町小布施485
 (問い合わせは026・247・5206)。
 午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。
 千円。
 12月31日休み。
 2点は夏季企画展「北斎 デザインの世界」「ジャポニズムの源流 北斎漫画」で展示。

荒井美礼

 学芸員 荒井美礼

 あらい・みゆき 小布施町出身。京都造形芸術大芸術表現・アートプロデュース学科卒業。2012年から現職。展覧会や関連ワークショップなどを担当。

(2020年6月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム