読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

パウル・クレー 宮城県美術館

理論深めたバウハウス時代

「橋の傍らの三軒の家」 1922年 水彩
「橋の傍らの三軒の家」 1922年 水彩
「橋の傍らの三軒の家」 1922年 水彩 「Ph博士の診察室装置」 1922年 油彩、水彩

 豊かな色彩と奔放な線による独特な作品で知られるスイス出身の画家パウル・クレー(1879~1940)。自由な描き方をしているように見えますが、実はどのように画面を作り上げていくかを徹底的に考え抜いた人でした。

 ドイツ・ミュンヘンで画家として出発し、第1次世界大戦に従軍後、21年からワイマールの造形学校バウハウスで教鞭を執ります。この時期に多くの芸術家と交流したり、講義をしたりする中で、理論を深め、作品にも反映させていくのです。当館は、1900~30年代のクレーの作品29点を所蔵しており、その中からバウハウス時代の2点を紹介します。

 「橋の傍らの三軒の家」は、クレーの色彩理論がよく表れた作品。クレーは並列する色同士の間に運動が生じると考えていました。例えば青から、補色であるダイダイには「加熱」、その逆は「冷却」というふうに。グラデーションを用いた作品も描くなど、色彩はクレーにとって最も大きなテーマでした。本作は、人のいない静謐な風景を描いていますが、色の移り変わりが、時間の流れ、物語のようなにぎやかさを感じさせます。

 「Ph博士の診察室装置」は、力学的な表現で絵に緊張感を持たせています。モビール状のイメージを通じて、平衡感覚を表現したのかもしれません。本作は、油絵の具を塗った紙の上に素描を置き、なぞって別の紙に転写したものに、水彩絵の具で着色して制作。クレー独特の技法で、自らの線の表現をもう一段階複雑に仕立てたかったのでしょう。

(聞き手・伊藤めぐみ)


 《宮城県美術館》 仙台市青葉区川内元支倉34の1(問い合わせは022・221・2111)。午前9時半~午後5時。2点は「令和元年度第Ⅲ期コレクション展示」(12月15日まで)で。300円。(月)((祝)(休)の場合は翌日)休み。

研究員 小檜山祐幹

研究員 小檜山祐幹

 こびやま・ゆうき 専門は西洋美術。2010年から現職。常設展の企画を担当、特別展「クレーとカンディンスキーの時代」なども手がける。

(2019年11月12日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム