読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

アジア近現代美術 福岡アジア美術館

時代の制約が生んだ「異色作」

作家不詳(モンゴル)「幸福」1970年代、アップリケ(絹、綿、糸)
作家不詳(モンゴル)「幸福」1970年代、アップリケ(絹、綿、糸)
作家不詳(モンゴル)「幸福」1970年代、アップリケ(絹、綿、糸) チュンリン・ジョリーン・モク(香港)「店を見る」、2015年、ビデオ(14分24秒)

 アジアの国の多くは、19世紀以降に西洋美術が流入し、新しい表現が登場したり、伝統を見直したりする流れが生まれました。しかしアジアといえば古美術の印象が強く、近現代は注目されてきませんでした。美術史が研究されていない国、戦争で作品が失われた国もあります。

 当館はそうしたアジア近現代美術に着目しています。1999年、福岡市美術館の所蔵品を母体に開館し、現在は23カ国・地域の約3千点を収蔵。絵画や彫刻のほか、地域特有の刺繍、自転車タクシーの装飾など豊かな視覚文化は、各国の歴史や宗教、社会状況を色濃く反映しています。

 70年代、社会主義体制下のモンゴルで制作された「幸福」は異色作。もともとチベット仏教の影響が強く、布地を用いた仏画が多く見られますが、この時代は国が仏教を禁止しました。作品には、仏が発する光を表す光背の前に、労働者の姿が。仏教美術と社会主義の取り合わせは、この時代のモンゴルにしか生まれないユニークな表現といえます。

 当時、美術家たちはみな組合に属し、国や組合が優れた作品を買い取るシステムだったそうです。こうした制約のある環境から生まれた、斬新な表現が魅力的です。

 当館は、アジアの作家の滞在制作事業も。研究者も合わせて100人超を招聘。香港の作家による「店を見る」は福岡市の商店街で撮影。市民と共に生み出す作品も、この地ならではです。

(聞き手・木谷恵吏)


 《福岡アジア美術館》 福岡市博多区下川端町3の1(問い合わせは092・263・1100)。午前9時半~午後7時半((金)(土)は8時まで)。2点は11月26日までの「アジア美術、100年の旅」で((日)~(木)の観覧は6時まで)。千円。原則(水)休み。

学芸員 山木裕子

学芸員 山木裕子

 やまき・ゆうこ 1998年の同館開設準備室から勤務。2002年、「モンゴル近代絵画展」に関わって以降、仏教美術の現代的展開を研究。

(2019年10月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム