読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

仏像写真 土門拳記念館

迫力ある構図 隠れた理由

「飛鳥寺金堂釈迦如来坐像面相詳細」
「飛鳥寺金堂釈迦如来坐像面相詳細」
「飛鳥寺金堂釈迦如来坐像面相詳細」 「室生寺弥勒堂釈迦如来坐像左半面相」

 土門拳(1909~90)は、日本の文化や人物を題材に撮影を続けた写真家です。当館は出身地に全作品を贈りたいという土門の申し出から83年に開館しました。仏像写真は土門が長年追究したテーマ。約1千点の作品の中から、奈良県にある仏像を撮影した2点を紹介します。

 「飛鳥寺金堂釈迦如来坐像面相詳細」(64年)は、被写体に寄って撮る土門の特徴が分かりやすく表れた、インパクトある作品です。ですが、この構図にはもう一つ理由があったんです。7世紀に制作されたこの仏像は、火災などに遭い、撮影当時は大部分が補修されたと考えられていました。土門はつぎはぎされた仏像が気に食わず撮影をやめてしまいました。でも後に、日本最古とされる金銅仏を避けては通れないと考え直し、原形が残るという部分を切り取るように撮影したのです。

 「室生寺弥勒堂釈迦如来坐像左半面相」(66年ごろ)は土門が一番好きな仏像を撮った作品。戦前、この仏像に魅せられたことがきっかけで仏像写真を撮り始めたのです。室生寺には50回以上通い、撮影をしています。そして病を得た後、78年に車イスで撮影した同寺の写真集を出版。翌年倒れ、そのまま11年間目を覚ますことなく、亡くなりました。「室生寺に始まり、室生寺に終わる」。土門の仏像写真の原点ですね。

(聞き手・町田あさ美)


 《土門拳記念館》 山形県酒田市飯森山2の13(TEL0234・31・0028)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。無休。12~3月は、原則(月)((祝)の場合は翌日)と12月25日~1月3日休み。430円。2作品は12月24日まで展示。

池田さん

学芸員 池田佳奈

 いけだ・かな 2012年より同館勤務。企画展の構成や収蔵作品の管理、資料の調査などを担当する。

(2018年11月20日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム