
-
西村千太郎「納屋橋風景」
名古屋市美術館は、地元を中心に東海地方にゆかりのある作家の作品も収集している。本作は、同市出身の洋画家・西村千太郎(1907~94)の風景画。
2018/11/14 更新
-
フリーダ・カーロ「死の仮面を被った少女」
1950年代、戦後復興期の日本の美術界に衝撃を与えたメキシコ近代絵画。当時の名古屋の若手画家たちも影響を受けた。
2018/11/07 更新
-
アメデオ・モディリアーニ「おさげ髪の少女」
名古屋市美術館開館30周年を記念し、6千点以上の所蔵品から「エコール・ド・パリ」「メキシコ・ルネサンス」など四つのテーマで、92点を展示する。
2018/10/31 更新
-
「彼女らの魂」
仏のガラス工芸家で香水瓶を多く手がけたルネ・ラリック(1860~1945)は、ガラスの特性を生かした様々なデザインに挑戦した。
2018/10/24 更新
-
「シダ」
仏のガラス工芸家、ルネ・ラリック(1860~1945)が、香水瓶を手がけるようになった初期の代表作が12年の「シダ」。
2018/10/17 更新
-
「レフルール」
19~20世紀に活躍した仏のガラス工芸家ルネ・ラリック(1860~1945)。本展では、ラリックが特に愛着を感じたという香水瓶を中心に約150点を紹介する。
2018/10/10 更新
-
「白頭鷲(わし)」
大きく翼を広げた白頭ワシ。尾羽根の裏側まで1本1本線を入れていることに驚く。
2018/10/03 更新
-
「自画像」
戦前、戦後に愛知・瀬戸で作られた輸出用陶磁「ノベルティ」は、「新しい・珍しいもの」を意味する。
2018/09/26 更新
-
「花を摘む男女」
戦前~1980年代、愛知県瀬戸市は欧米輸出用の陶磁の置物や装飾品「ノベルティ」の一大産地で、最盛期には300社以上の工房が腕を競った。本展は戦後以降に作られた約250点で、その魅力を紹介する。
2018/09/19 更新
-
「作品」
画家の元永定正(1922~2011)は、10代のころ漫画家を志した。郵便局員や社交ダンス講師などの職を経て、抽象画家に転向。
2018/09/12 更新