
-
「いろだまよこしろあか」
ころころと転がる色鮮やかな色玉は、元永定正(1922~2011)が描く特徴的なモチーフだ。
2018/09/05 更新
-
「もこ もこもこ」
絵本「もこ もこもこ」(文・谷川俊太郎)の絵を手がけた画家・元永定正(1922~2011)。明るい色とユーモラスな抽象画が特徴だ。
2018/08/29 更新
-
「譬諭(たとえ)草をしへ早引」
タコと海女が描かれた浮世絵には、しばしば性的な表現が見られる。タコが海女にからみつく構図は明治期まで受け継がれ、中でも19世紀初めに葛飾北斎が描いた春画「蛸(たこ)と海女」が有名だ。
2018/08/22 更新
-
「大日本物産図会」
海からぬっと現れた巨大ダコが、舟に足をからめて襲いかかる。三代歌川広重(1842~94)によるこの錦絵は、富山県滑川が舞台。
2018/08/08 更新
-
「タコ絵馬」
「置くとパス(オクトパス)」。最近は受験の縁起物として、願掛けをされるタコ。日本では古くから信仰の対象になり、民話や伝承も各地に残る。
2018/08/01 更新
-
「ビック:走る、走る、ビック・ボールペンが走る」
仏のレイモン・サヴィニャック(1907~2002)が最も多く広告を手がけた企業は、文具メーカー、ビック社。ブランドのトレードマークのボール状の頭のキャラクターもサヴィニャックの作品だ。
2018/07/25 更新
-
「ひとりでに編める ウット毛糸」
レイモン・サヴィニャック(1907~2002)が、仏のウット毛糸から依頼されたのは、ブランドのキャッチフレーズを広告ポスターにすること。
2018/07/18 更新
-
「牛乳石鹸モンサヴォン」
フランスを代表するポスター作家レイモン・サヴィニャック(1907~2002)。本展は、可愛らしくユーモアあふれる作品約200点を、モチーフや表現方法など10の項目に分けて紹介する。
2018/07/11 更新
-
「きじ馬・きじ車」
馬や鳥のような胴体に車輪を付けて転がせるようにした、九州の木製玩具「きじ馬」。「きじ車」と呼ぶ地域もあり、由来は各地で様々だ。
2018/07/04 更新
-
「有馬人形筆」
筆先を下にして持つと、筆の尻からひょっこり豆人形が顔を出す。筆を逆さにすると人形は姿を隠してしまう。神戸・有馬温泉に伝わる兵庫県の伝統的工芸品「有馬人形筆」だ。
2018/06/27 更新