読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

祇園祭礼図

石水博物館「伊勢商人川喜田家の茶道具名品」

伝長谷川久蔵筆 桃山時代 紙本着色 26.6センチ×34.4センチ 石水博物館蔵

 京都・祇園祭のにぎわいを描いた祇園祭礼図。本作はもともと巻物だったが、12分割され、千利休の孫の千宗旦がそれぞれに奥書を加えたとされる。奥書には、織田信長の遺品で利休が拝領したと記されている。

 分割された12点のうち、現在は3分の2ほどが確認されているという。本作は幕末、裏千家の家元から射和(いざわ)(現・松阪市)の豪商竹川家に譲られ、のちに竹川家と姻戚関係にあった川喜田家にわたった。「400年以上前の風俗を伝える貴重な資料」と、学芸課長の龍泉寺由佳さんは話す。
 石水博物館の前身を創設した川喜田家は江戸時代から木綿問屋を営み、江戸・日本橋に営業拠点を置く「江戸店(えどだな)持ちの伊勢商人」として栄えた。歴代当主は、和歌や俳諧、国学など様々な文化活動にも精力的に取り組んだ。茶の湯もたしなみ、様々な交流を生んだことがコレクションの礎になったという。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

新着コラム