読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ミュシャ 堺 アルフォンス・ミュシャ館

女優を魅了したデザイン

「メディア」 1898年 リトグラフ、紙 堺市
「メディア」 1898年 リトグラフ、紙 堺市
「メディア」 1898年 リトグラフ、紙 堺市 「蛇のブレスレットと指輪」1899年 金、エナメル、オパール、ダイヤモンド 堺市

 チェコ出身のアルフォンス・ミュシャ(1860~1939)は、アールヌーボーの旗手として活躍した芸術家。当館は、ミュシャのコレクターで実業家の土居君雄氏の没後、遺族から寄贈された、ポスターや素描、油彩画、彫刻、宝飾品など、約500点を所蔵しています。

 ミュシャは、1895年にフランスの大女優サラ・ベルナールの演劇「ジスモンダ」のポスターを初めて制作。それがパリの街に貼られて人気を呼び、一気に有名になりました。この作品を気に入ったサラは、ミュシャと6年間の契約を結び、「椿姫」「トスカ」など6作の演劇ポスターが作られました。「メディア」は、ミュシャがサラのために5番目に制作したもの。ギリシャ悲劇をもとにした戯曲で、夫に裏切られたメディアが狂気の中、わが子を手にかけた場面を描いています。縦長の構図、モザイク模様が入ったタイトル、人物の背後の円形、枠から飛び出たような立体感ある描き方は、「ジスモンダ」と同じ代表的なスタイルです。

 「蛇のブレスレットと指輪」は、「メディア」のポスターの女性が左腕につけているブレスレットからミュシャが下絵を描き制作した作品。蛇のモチーフにひかれたサラが、宝飾家ジョルジュ・フーケに制作を依頼し、実際に舞台でも身につけたもの。当館にしかない貴重な作品です。

(聞き手・清水真穂実)


 《堺 アルフォンス・ミュシャ館》 大阪府堺市堺区田出井町1の2の200(TEL072・222・5533)。午前9時半~午後5時15分(入館は4時半まで)。(月)((祝)(休)の場合は翌日)休み。500円。2点は3月3日まで、企画展「サラ・ベルナールの世界展」で展示。

川口さん

学芸員 川口裕加子

 かわぐち・ゆかこ 2016年、お茶の水女子大大学院博士前期課程修了、17年より同館勤務。企画展「ミュシャと新しい芸術」を担当。

(2019年2月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム