
-
谷中安規「瞑想氏」
インスピレーションや集中力が増す「夜」。本展は、そんな「夜」を切り口に、所蔵品約120点で夜が育む想像力の不思議に迫る。
2015/06/03 更新
-
「丸〆猫(まるしめのねこ)」
招福のシンボルとしておなじみの招き猫。だがその起源はよくわかっていない。
2015/05/27 更新
-
歌川国芳「流行猫の曲鞠(まり)」
1841(天保12)年から翌年にかけ、江戸では歌川国芳を中心に猫を題材にした戯画が多く描かれ、大流行した。役者の顔を猫に見立てたり、猫が擬人化されたりと、ユニークで多彩な作品が生み出された。
2015/05/20 更新
-
歌川国芳「荷宝蔵(にたからぐら)壁のむだ書」
江戸時代後期の「猫ブーム」をたどる本展。浮世絵を中心に約200点で、身近な生き物、猫の多様な姿を紹介する。
2015/05/13 更新
-
クロード・モネ「睡蓮」
仏ジベルニーの自邸の池を描いた連作の代表作。モネが愛し収集した歌川広重の「東海道五拾三次」や葛飾北斎の「冨嶽三十六景」のような連作の手法に、着想を得たのかもしれない。
2015/04/22 更新
-
ゴッホ
「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」
ゴッホは1888年にパリから南仏アルルに移り住んだ。そこから画家ベルナールに宛てた手紙に「陽光に満ちあふれた景色は、日本の版画で見る風景のようだ」と書いたという。
2015/04/15 更新
-
「インクスタンド」
19世紀後半から20世紀初頭、日本の浮世絵や工芸品の構図、色彩、装飾模様は西洋美術に変革をもたらした。この動きがジャポニスムだ。
2015/04/08 更新
-
渡辺豪「Aevum」
展示室で涼しげな視線を感じる。まばたきの後の目の動きのなまなましさに映像に釘付けになった。
2015/04/01 更新
-
ワンゲチ・ムトゥ
「エイリアン・オーⅤ」
うっとりと目をつぶる女性。しかし、よく見ると赤と青に彩られたまぶたは殴られた痕のようでもある。
2015/03/25 更新
-
ジュリアン・オピー
「魚にまじって泳ぐクリスティーン2」
アンディ・ウォーホルや奈良美智、会田誠らの代表作から南米やアジアの若手の作品まで、世界のアートのいまが見渡せる展示だ。
2015/03/18 更新