新訂万国全図 東半球・西半球(写)
日本が中央に。江戸の最先端世界地図。
力強さや権威、シックなど様々なイメージを持つ黒。本展では、「黒」とその色素となる炭素と鉄に注目。やきもの、漆、墨、絵具(えのぐ)など、黒を生み出す技術や道具を紹介する。
黒織部(おりべ)は、桃山時代以降、古田織部ら茶人に好まれてきたゆがみのある茶碗。自然光のみが差し込むほの暗い茶室では、独特のなまめかしい黒さを演出する。「黒い器はお茶の緑が引き立ち、茶人がこぞって求めたのでは」と企画担当者は話す。
鉄分を含む釉薬(ゆうやく)を施し、釉が溶けた瞬間に窯から引き出す技法「引き出し黒」を用いた。ゆっくり冷ますと赤や茶色などが表れるが、1000度を超える高温時に一気に引き出して急冷すると、一挙に黒く変化する。茶碗の内側に残る鉄かぎの引っかき跡は、黒を追究してできた「名誉の傷あと」だ。