読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「陶製ランプ」

タイル 近代都市の表面(愛知県陶磁美術館)

 


美博ノート
1932年、産業技術総合研究所蔵

 

 タイルの需要が増えた大きなきっかけは、1923(大正12)年の関東大震災だった。れんが建築の多くが倒壊したことで鉄筋コンクリートの建物が造られ、外壁や内壁にタイルが用いられた。

 大震災の数年前に設置された国立陶磁器試験所では、将来的に建築部材としてタイルが有望だと見込み、研究に力を注いでいたという。果物や花の透かし彫り、凹凸のついた絵を施すなど装飾的なタイルを生み出した。試作するだけではなく、一般の建物に使ったり、宮家に納めたりしていた。

 タイル作りから発想を得た作品もある。本作のランプの明かり部分は、ガラスをはめ込んだ丸窓の枠に使ったタイルを応用した試作品。台には装飾が施され、柔らかなオレンジ色の光が印象的だ。

(2015年12月16日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

新着コラム