読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

甲斐雨端硯(かいあめはたすずり)本舗@山梨県富士川町

工芸とアートの両立目指す

右肩にのみを当てながら、体全体の力で硯を彫る雨宮弥太郎さん
右肩にのみを当てながら、体全体の力で硯を彫る雨宮弥太郎さん
右肩にのみを当てながら、体全体の力で硯を彫る雨宮弥太郎さん 弥太郎さんの作品は、日本画のように余白を活かした祖父のデザイン、抽象彫刻のような父の作風を引き継ぐ

 山梨県西部を流れる富士川に沿った国道52号沿いに、同県の郷土伝統工芸品に指定される雨畑硯の工房がある。「甲斐雨端硯本舗」は、元禄3(1690)年創業。初代雨宮孫右衛門が、富士川支流の河原で黒い石を拾い、硯を作ったことがはじまり。石は鋒鋩(ほうぼう)と呼ばれる細やかな粒子が均質に含まれた粘板岩で、硯作りに適していた。

 東京芸大で彫刻を学び、30歳で家業を継いだ13代目弥太郎さん(58)と、職人1人が硯を手がける。原石の大きさや形を整え、墨池と墨道を彫り、砥石(といし)で磨き、仕上げに墨液やうるしを塗布。

 雨宮家は祖父、父も東京美術学校(現・東京芸大)で学び、工芸作品としての硯を確立していった。店舗に並ぶ作品は、使いやすさと洗練された造形を両立させる。弥太郎さんは「硯は墨をすりながら心を落ち着け、自分の内面に向き合うための道具で現代彫刻でもある」と話す。明治の最盛期に約60人いたという雨畑硯職人は、現在5人になった。工房見学の小学生に魅力を伝えるなどし、石の硯が受け継がれるよう努めてもいる。

(文・写真 上江洲仁美)


 ◆山梨県富士川町鰍沢5411(TEL0556・27・0107)。午前9時~午後6時。不定休。鰍沢口駅から車。来訪時は事前に電話を。

(2019年3月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム