読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

西ノ内紙 紙のさと@茨城・常陸大宮

黄門様が命名した和紙

紙をすく菊池大輔さん
紙をすく菊池大輔さん
紙をすく菊池大輔さん 店内には、色紙や小物なども並ぶ。「西ノ内」のなかでは、冬季にしかすかない「未晒(みざらし)」(250円~)がおすすめ

 久慈川に沿って、のどかな田園風景が広がる奥久慈地方。積雪が少なく、やせた土地に自生する「那須楮(こうぞ)」の産地だ。皮の繊維が細かく、久慈川の清水とともに上質な和紙の材料になる。

 この地の和紙は中世から年貢として農家が作った。「西ノ内」は江戸時代に水戸光圀(みつくに)が命名し、特産品として縦一尺一寸(33センチ)、横一尺六寸(48センチ)の規格で全国に出荷された。厚手で水に強いのが特徴。当時は農家400軒以上が作っていたが、現在、和紙を制作しているのは2軒のみ。

 「西ノ内紙 紙のさと」は1972年にオープン。紙すき職人として4代目の菊池大輔さん(42)は、自ら畑で楮を育て、「西ノ内」をはじめ様々な寸法の和紙を制作する。

 明治末ごろ、美濃出身の曽祖父が西ノ内にふすまや障子紙にもなる美濃の手すきの技を導入した。漉(す)き舟に、楮の皮の繊維とトロロアオイの粘液を混ぜ、簀桁(すげた)ですく。簀桁の中で紙料液をためることで厚みと強度が増すという。「西ノ内紙の基本は残しながら、新しいことに挑戦したい」

(文・写真 石井久美子)


 ◆茨城県常陸大宮市舟生90(TEL0295・57・2252)。午前9時~午後5時半。(水)休み。中舟生駅。「すき絵体験」は要予約(1人1300円)。

(2018年9月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム