水戸元祖 天狗納豆@水戸
茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。
創業は文久元(1861)年。茨城・土浦で太鼓店を営んでいたとされ、当時の屋号「山城屋」の焼き印が今も残っている。浅草に店を移したのは1893年、店名にもなった4代目の頃だった。
現在店は、2003年に襲名した7代目で会長の宮本卯之助さん(76)と社長で長男の芳彦さん(43)が切り盛りする。製造販売だけでなく、和太鼓の文化を広げるため、太鼓の資料館や邦楽教室などの運営もしている。また、近年は海外に行く機会も増えたという。
職人は10~70代の約30人。店で取り扱う30種類ほどの和太鼓を、工程ごとに分業して作っている。和太鼓は一つ作るのに3~5年の年月を要する。一木造りの胴は、まず玉切りの状態から外側を削り、芯をくりぬく「荒胴」に。乾燥による木の収縮を避けるため3年以上寝かせる。その後、かんなをかけて機械には出せない光沢を出す。そして最後に、音の要でもある皮を張って仕上げていく。「日々音の追求です。良い太鼓は洞の中で音が通い、抜けるように遠くまで響く」と卯之助さんは笑顔で語る。
(文・写真 町田あさ美)
◆西浅草店 東京都台東区西浅草2の1の1(TEL03・3844・2141)。午前9時~午後6時。無休。田原町駅。