読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

うちわの太田屋@千葉・南房総

浴衣生地で再生 房州うちわ

店頭に立つ太田美津江さん。うちわ小サイズ(1512円~)
店頭に立つ太田美津江さん。うちわ小サイズ(1512円~)
店頭に立つ太田美津江さん。うちわ小サイズ(1512円~) 温めてしならせた竹を糸で編み、窓といわれるうちわ下部を作る「本窓」という作業

 千葉県・房総半島の南、緑豊かな里山に一軒の工房がたたずむ。房州うちわの伝統を守る太田屋だ。8畳の床は骨組みが山積みになっている。2~4月が最盛期だという。

 房州うちわは、国指定の伝統的工芸品で、丸亀うちわ、京うちわと並び、日本三大うちわの一つ。柄と扇部の骨は1本の竹からできている。

 4代目の太田美津江さん(66)は半島南部で採れる女竹(めだけ)を使い、他の専門職人の手を借りながら竹選別、もみ、穴あけなど21の工程を経て作る。元々は江戸うちわと称し江戸時代に江戸の地場産業として繁栄。だが明治から大正にかけ、原料の竹の産地、房州に職人が移住した。曽祖父が始めた太田屋もその一つ。戦後に父が引き継ぎ、父を手伝ううちに技を習得した。

 昭和30年代は年間約10万本作っていたが、扇風機の普及で注文が低迷。約20年後、浴衣の生地を貼った品を扱い始めると、人気が復活した。

 太田さんは今、障害者の作業所で週に1回講習を行う。「教え子たちが伝統工芸士になるまで元気でいたい」と話す。

(文・写真 石井広子)


 ◆千葉県南房総市富浦町多田良1193(TEL0470・33・2792)。午前9時~午後6時。不定休。富浦駅から車。

(2018年7月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム